木島神社(木嶋坐天照御魂神社)

木島神社(木嶋坐天照御魂神社)

京都府京都市右京区太秦にある古社が木島神社(木嶋神社/このしまじんじゃ)。正式名は木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)。平安時代編纂の『延喜式神名帳』に記載の式内社で、広隆寺の真東に位置建ち、秦氏の広隆寺創建に伴って勧請したともいわれています。

京都屈指の古社で渡来氏族・秦氏が創建

大宝元年(701年)にその名を記載した文献があることから、京都屈指の古社だとわかりますが、創建ついては古代氏族の尾張氏、あるいは渡来系の秦氏なのか定かでありません。
推古天皇12年(604年)、秦氏の氏寺として秦河勝(はたのかわかつ=聖徳太子を支えて活躍したという渡来人)が広隆寺(京都最古の寺)を創建していますが、その際に氏神として祀られたという可能性が大。

秦氏は、葛野郡(現・京都市右京区南部・西京区あたり)を本拠とし、養蚕、機織、酒造、治水などを伝えたとされる古代氏族で、木島神社(木嶋坐天照御魂神社)も蚕の社、近くの松尾大社は、酒造の神というのも秦氏との関連とそうした土地柄から。
また、「京都の石舞台」ともいえるような横穴式石室が露頭した蛇塚古墳(へびづかこふん)も秦氏の墳墓だと推測でき、一帯は秦氏ゆかりの古代ロマンが埋もれたたちであることがわかります。

社殿は明治以降の再建で、本殿東側には蚕養神社(こかいじんじゃ/東本殿)が鎮座し、秦氏の養蚕の歴史を今に伝えています。
境内北西の神泉(周辺の都市開発などで現在は枯渇)、元糺の池(もとただすのいけ)の前には、柱が三本で三方向から拝めるという3Dタイプの三柱鳥居(みはしらとりい)があり、京都御苑・厳島神社の「唐破風鳥居」、北野天満宮・伴氏社(ともうじしゃ)の「蓮社石鳥居」とともに京都三鳥居(京都三珍鳥居)に数えられています。

なぜ三方向を遥拝するのかは定かでありませんが、秦氏が聖地と崇めた双ヶ丘(ならびがおか=右京区御室の孤立丘、国の名勝)、松尾山(氏神の松尾大社の御神体)、稲荷山(氏神の伏見稲荷大社の御神体)を居館近くから拝むためという説があります。

木島神社(木嶋坐天照御魂神社)
京都三大珍鳥居にも数えられる三柱鳥居
木島神社(木嶋坐天照御魂神社)
名称 木島神社(木嶋坐天照御魂神社)/このしまじんじゃ(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)
所在地 京都府京都市右京区太秦森ヶ東町50-1
関連HP 京都市観光協会公式ホームページ
電車・バスで 地下鉄太秦天神川駅から徒歩5分
駐車場 なし
問い合わせ 木島神社(木嶋坐天照御魂神社) TEL:075-861-2074
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
松尾大社

松尾大社

京都最古の神社といわれる古社が「お酒の神様」として名高い松尾大社(まつのおたいしゃ)。京の西端、松尾山(標高223m)の磐座(いわくら)で祭祀を行なったという古代信仰がルーツ。5世紀頃、朝鮮から渡来した秦氏(はたうじ)が一族の氏神として仰ぎ

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社

社伝によれば、渡来系・秦氏族の秦伊呂巨具(はたのいろこぐ)によって和銅4年(711年)創建という古社で、平成23年に鎮座1300年を迎えたのが京都・伏見に鎮座する伏見稲荷大社。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体が神域。商売繁盛を祈願する全国

天塚古墳

天塚古墳

京都府京都市右京区太秦松本町にある墳丘長73mの前方後円墳が、天塚古墳(あまづかこふん)。嵯峨野台地の南縁に築造された6世紀前半の古墳で、国の史跡に指定されています。埋葬施設として、後円部に横穴式石室2基が発見され、渡来系氏族の秦氏(はたし

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ