鴨長明の方丈庵(復元)

鴨長明の方丈庵(復元)

京都府京都市左京区、下鴨神社(賀茂御祖神社)の第一摂社で、糺の森(ただすのもり)に建つ河合神社の境内にあるのが鴨長明の方丈庵(ほうじょうあん/復元)。鴨長明(かものちょうめい)は、下鴨神社(賀茂御祖神社)の禰宜(ねぎ)・鴨長継の次男で、晩年を暮らしたという方丈を復元したもの。

日野山の山中にあった方丈の庵を復元

下鴨神社(賀茂御祖神社)の禰宜・鴨長継(かものながつぐ)の次男として生まれたの鴨長明は、神職を志す傍らで琵琶や和歌を学び、宮廷歌人としても活躍。
父の跡を継いだ河合神社禰宜・鴨祐兼(かものゆうけん)が鴨長明の禰宜就任に強く反対(我が子を禰宜に就任させています)、神職の継承に失敗し、元久元年(1204年)、大岡寺(だいこうじ/現・滋賀県甲賀市水口町)で出家し、蓮胤(れんいん)を名乗っています。
洛北大原に隠棲して4年を過ごし、建暦元年(1211年)、日野に移って草庵を結んで隠棲(京都市伏見区醍醐日野、日野山の山中に方丈の庵跡の碑が立っています)。

隠棲時代、日野山の山中に築いた草庵が、一丈四方(方丈=およそ3m四方で5畳半ほどの空間)の小庵で、安元3年(1177年)の都の火災、元暦2年(1185年)に都を襲った文治地震などをここで日々記録し、その日記が有名な『方丈記』(鴨長明が自ら『方丈記』と命名)です。

元暦2年(1185年)の地震では、「また、同じころかとよ、おびたゝしく大地震ふること侍りき。そのさまよのつねならず。山はくづれて河を埋み、海は傾きて陸をひたせり。土裂けて水湧き出で、巌割れて谷にまろび入る。なぎさ漕ぐ船は波にたゞよひ、道行く馬はあしの立ちどをまどはす。」と、「海は傾きて陸をひたせり」という大津波を思わせる記述もあり、現在では歴史学的にも注目される日記になっています。

河合神社の境内にある庵は、日野山山中の方丈庵を復元したもので、広さは方丈、高さは7尺、土居(木組みの枠の土台)に屋根を葺いただけの簡素のものなので、移動も簡単だったと推測できます。
これは、下鴨神社(賀茂御祖神社)の社殿が、長元9年(1036年)から21年一度の式年遷宮の制度が確立し(実際には戦乱、地震などで30年、50年に1回だったことも)、それをヒントにしたともいわれています。
河合神社の復元された方丈庵は、中央に囲炉裏が切られ、机の上の法華経が置かれ、鴨長明の隠棲の様子が分かる仕組み。

鴨長明が没したのも、建保4年閏6月10日(1216年7月26日)、方丈庵でとされています。

鴨長明の方丈庵(復元)
名称 鴨長明の方丈庵(復元)/かものちょうめいのほうじょうあん(ふくげん)
所在地 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
関連HP 下鴨神社公式ホームページ
電車・バスで 京阪本線出町柳駅から徒歩5分、JR京都駅から市バスで28分、下鴨神社前下車
ドライブで 名神高速道路京都東ICから約12km
駐車場 300台/有料
問い合わせ 下鴨神社(賀茂御祖神社) TEL:075-781-0010/FAX:075-781-4722
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

下鴨神社(賀茂御祖神社)

上賀茂神社(賀茂別雷神社)、八坂神社や伏見稲荷大社に並ぶ京都最古の神社で、上賀茂神社とともに山城国一之宮。平安時代以前からの原始林がそのまま残る「糺の森」(ただすのもり)に鎮座しています。正式名は賀茂御祖神社 (かもみおやじんじゃ)で、鴨川

河合神社

河合神社

京都府京都市左京区、下鴨神社(賀茂御祖神社)の第一摂社で、糺の森(ただすのもり)に南北に伸びる参道の南の入口近くに建つのが河合神社(かわいじんじゃ)。祭神は玉依姫命(たまよりひめのみこと=日本神話で神武天皇の母)で、古来、女性守護としての信

大岡寺

大岡寺

滋賀県甲賀市水口町にある天台宗の寺が大岡寺(だいこうじ)。白鳳14年(686年)、行基が諸国行脚を行なった際に、大岡山の頂に千手観音立像を安置したのが始まりと伝えられる古刹です。本尊の千手観音立像は、岡観音と呼ばれ、厄除開運、家内安全、商売

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ