埼玉県小鹿野町から群馬県神流町、上野村と長野県佐久穂町を結ぶ国道299号に沿って延びる全長40km、幅2km〜4kmの山中地溝帯(さんちゅうちこうたい)。神流町で、恐竜の足跡化石が発見されたことから、恐竜の専門博物館「神流町恐竜センター」が建てられ、周辺が「恐竜王国中里」として整備されています。
山中地溝帯には恐竜の歩いた足跡も残る
群馬県神流町中里地区(旧中里村)から秩父へ抜ける国道299号沿いの漣岩(さざなみいわ=瀬林の漣痕)はその名の通り、1億2000万年前の白亜紀の水流の痕跡(波の跡)が残る岩。
昭和28年、道路工事によって発見された漣痕(れんこん)。
岩に付いた凹みは、発見当初は謎の凹みとされ、ようやく昭和60年4月3日、日本で始めて恐竜の足跡化石と認定されました。
つまり、この凹みは二足歩行の恐竜何匹かが歩いた跡だと推測されているのです。
恐竜が歩いた当時は熱帯ないし亜熱帯の乾燥気候で、河口の三角州を歩いた恐竜の足跡が化石となって残されたもの。
昭和56年には、オルニトミモサウルス類と見られる胸胴椎(腰のあたりの背骨)の化石が発見され、山中地溝帯から山中竜(サンチュウリュウ)という通称が付けられています。
昭和62年に恐竜王国・中里村(当時)の中心的施設として恐竜センターが開館。
平成15年4月1日に中里村と万場町が合併して神流町となり、あらたなフィールドミュージアム「恐竜王国 中里」として再出発しています。
神流町恐竜センターを中核施設に、化石発掘体験地も整備され、人気の化石発掘にチャレンジすることもできます(化石発掘体験は予約が必要)。
神流町恐竜センター館内は、「恐竜の足跡をたどる」、「山中“地溝帯”」、ライブシアター「よみがえる恐竜たち」、「世界の恐竜と翼竜」、「恐竜時代の海」、「神流町の化石」、「モンゴルの恐竜たち」、「学習交流室」、「化石板ギャラリー」という9のゾーンに分けられています。
ZONE2の「山中“地溝帯”」では、昭和56年に中里村(当時)で最初に発見されたオルニトミモサウルス類の恐竜の背骨化石などを展示。
土日などには恐竜センター別館・体験学習室で化石のレプリカ(複製品)をつくるレプリカ作成体験も実施しています(汚れても大丈夫な服装で参加を)。
山中地溝帯とは!?
秩父と上州との境に位置する志賀坂峠は、秩父盆地を取り囲む山々でも最も低い場所。
志賀坂峠を国道299号はトンネルで抜けていますが、往時の街道も、この峠を越えています。
この志賀坂峠の凹部が、山中地溝帯。
旅人は、この凹部を使い、秩父から、上州の山中を経て、信州・佐久へと抜けたのです。
国道299号のドライブは、恐竜時代といわれる1.3億~1億年前(中生代白亜紀)の地層が広がる凹地帯の旅ということに。
ただし、上信国境の十石峠周辺は狭隘路で、「酷道」としても知られているので、信州への通り抜けは要注意です。
画像協力/ググっとぐんま観光宣伝推進協議会
神流町恐竜センター | |
名称 | 神流町恐竜センター/かんなまちきょうりゅうせんたー |
所在地 | 群馬県多野郡神流町神ヶ原51-2 |
関連HP | 神流町恐竜センター公式ホームページ |
電車・バスで | JR群馬藤岡駅、またはJR新町駅から日本中央バス上野村ふれあい館、しおじの湯行きで恐竜センターで下車、徒歩2分 |
ドライブで | 上信越自動車道下仁田ICから約35km。または、関越自動車道本庄児玉ICから約45km |
駐車場 | 70台/無料 |
問い合わせ | 神流町恐竜センター TEL:0274-58-2829/FAX:0274-58-2088 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag