小泉稲荷神社

小泉稲荷神社

群馬県伊勢崎市小泉町にある古社が、小泉稲荷神社。徳川家に重用される禄高3200石の旗本で領主の久永源兵衛が慶長5年(1600年)に社殿を創建。稲荷信仰盛んな江戸時代には多くの参拝者があったのだとか。参道には伏見稲荷同様に赤い鳥居が並んでいて壮観で、被写体としても人気。

200基以上並ぶ赤い鳥居が圧巻

社伝によれば、崇神天皇(すじんてんのう)の御代、毛野国(けぬくに=群馬県の古名)開拓の祖神とされる豊城入彦命(とよきいりびこのみこと=崇神天皇の第1皇子)が、東国平定の際、案内の武臣が勅命によって山城国(現・京都府)伏見稲荷の分霊を勧請して創建したと伝わる古社。

豊城入彦命は、記紀(『古事記』、『日本書紀』)によれば上毛野氏(かみつけのうじ)や下毛野氏(しもつけのうじ)の始祖とありますが、古墳時代のことなので定かでありません(前橋市の総社二子山古墳あるいは大室古墳群が陵墓という説も)。

社殿を創建した久永源兵衛は、現在のあずま水生植物公園・大東神社あたりに陣屋を構えていた旗本。
家康からの信任され、慶長16年(1611年)、関東に盗賊団が跋扈していることを問題視した幕府は、久永源兵衛らにその討伐を命じています(『寛政重修諸家譜』)。

小泉稲荷神社は商売繁盛の神様として尊崇され、初詣は、一之宮貫前神社(富岡市)に次ぐ人出となり、大いに賑わいをみせます。
高さ22.17mを誇る大鳥居は群馬県では最大。
現在に社殿は、昭和36年の再建です。

毎月1日・15日が縁日、4月15日が『例大祭』。

小泉稲荷神社
初詣の賑わい
小泉稲荷神社
名称 小泉稲荷神社/こいずみいなりじんじゃ
所在地 群馬県伊勢崎市小泉町231
電車・バスで JR国定駅からタクシーで10分
ドライブで 北関東自動車道太田藪塚ICから約3km
駐車場 30台/無料
問い合わせ 小泉稲荷神社 TEL:0270-62-7171
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
小泉稲荷神社大鳥居

小泉稲荷神社大鳥居

群馬県伊勢崎市東町、小泉稲荷神社へと続く車道に立つのが、小泉稲荷神社大鳥居。群馬県内一の大鳥居で、近くに休耕田を利用して小泉コスモス畑も整備されているので、秋にはコスモス畑越しの大鳥居という絶景を得ることができます。毎年10月中旬の日曜に『

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ