広済寺

広済寺

兵庫県尼崎市にある江戸時代の浄瑠璃・歌舞伎の作者、近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)の菩提寺として知られる日蓮宗の古刹が、広済寺。寺伝によれば天徳元年(957年)、多田満仲(源満仲)が妙見菩薩を勧請して創建、荒廃していた妙見宮を慶長年間(1596年〜1615年)に日昌上人が再興しています。

浄瑠璃・歌舞伎の作者、近松門左衛門の眠る寺

広済寺

近松門左衛門は、宝永3年(1706年)、京から大坂へ住まいを移し、大坂・寺島(現在の大阪市西区千代崎)の船問屋・尼崎屋吉右衛門宅にたびたび逗留していました。
出入りする船頭や行商人、旅人たちから全国各地の話を聞き集め、それを題材として作品を執筆していたのです。

この尼崎屋吉右衛門こそが、広済寺を再興した日昌上人(にっしょうしょうにん)の父で(つまりは日昌上人の実家)、近松門左衛門と親しかったことから、享保元年(1716年)、近松は母の菩提を広済寺で弔い、以来、たびたび尼崎に来遊しています。

当時、広済寺の本堂裏には、「近松部屋」と名付けられた建物(仕事部屋)があり(明治末までは現存していました)、享保9年(1724年)、72歳で生涯を閉じるまで、数々の名作を書き上げたと伝わっています(母の没後、『心中天網島』、『女殺油地獄』を書き上げ、上演されています)。

近松門左衛門の墓所(国の史跡)には、近松自身がつけた戒名、妻の戒名が彫られた高さ50cmほどの緑泥片岩の墓石があり、今も参詣者が絶えません。
こうしたゆかりから、広済寺は、近松寺の名で親しまれているのです。

寺の北に隣接する須佐男神社(久々知須佐男神社)は、今でこそ須佐男命を祀る神社ですが、明治初年の廃仏毀釈、神仏分離までの神仏習合時代には、広済寺と一体化して妙見大菩薩(北辰星=北極星を中心に北斗七星を神格化したもので、多田満仲が尊崇)を祀る、妙見宮でした(神宮寺が広済寺)。
旧妙見宮にあった北辰妙見大菩薩、牛頭天王、諏訪大明神の神体は、現在、広済寺境内の妙見堂(開山堂)に日昌尊像とともに安置されています。

隣接して近松記念館があり、一帯は近松公園として整備されています。

広済寺
近松門左衛門の墓所(国の史跡)
広済寺
『摂津名所図絵』には久々知妙見祠と一体化して描かれています
広済寺
名称 広済寺/こうさいじ
所在地 兵庫県尼崎市久々知1-3-27
関連HP 広済寺公式ホームページ
電車・バスで 阪急園田駅から尼崎市営バス阪神尼崎駅行きで10分、近松公園下車、すぐ。または、JR塚口駅から徒歩15分
ドライブで 名神高速道路尼崎ICから約2km
駐車場 6台/無料
問い合わせ 広済寺 TEL:06-6491-0815
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
須佐男神社(久々知須佐男神社)

須佐男神社(久々知須佐男神社)

兵庫県尼崎市久々知(くくち)、広済寺の北側に隣接する須佐男神社(久々知須佐男神社)は、天徳元年(957年)、源氏の頭領として摂津一帯に勢力を誇っていた多田満仲(ただのみつなか=源満仲)の勧請により建立された古社。主祭神は、須佐男命(すさのお

伊佐具神社

伊佐具神社

兵庫県尼崎市上坂部、広済寺・近松公園の北にある伊佐具神社(いさぐじんじゃ)は、尼崎市内で唯一、平安時代編纂の『延喜式神名帳』に名を連ねる式内社という格式ある神社。神社周辺は、元弘の変(1333年)で後醍醐天皇のため奮戦した赤松円心(赤松則村

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ