姫路城・お菊井戸

お菊の亡霊が井戸で夜な夜な「一枚、二枚・・・」と皿を数えるという怪談の舞台ともいわれるのが姫路城・上山里にあるお菊井戸。釣瓶取井戸(つるべとりいど)が正式名ですが、現在では「お菊井」という石柱まで配されています。ところが、この話、史実ではなく・・・。

有名な『播州皿屋敷』のお菊さんを姫路城のPRに利用!?

時は戦国時代まで遡ります。
姫路城第9代城主・小寺則職(こでらのりもと)の家臣で青山に館を構える青山鉄山が主家乗っ取りを企てていたという話が『播州皿屋敷実録』(ばんしゅうさらやしきじつろく/播州=播磨国、現在の姫路周辺)。

小寺則職が内情を探るために青山館に忍ばせたのがお菊という女性。
小寺則職を毒殺しようとする計画は発覚しますが、国内の権力闘争に破れて、小寺則職は家島へと落ち延びます。
青山鉄山は、姫路城を手に入れて大宴会を開きます。
青山鉄山鉄山の家来・町坪弾四郎(ちょうのつぼだんしろう)はお菊に恋心を抱きますが、それが叶わないと知るとお菊が用意することになっていた10枚揃いの皿のうち1枚をかくし、お菊が失くしたと疑われるように仕向けました。
厳しく叱責されたお菊は、町坪弾四郎の邸に預けられますが、それでも弾四郎にはなびきません。
怒った弾四郎はお菊を井戸に投げ込んでしまいます。
するとその夜から、井戸のあたりで「一枚、二枚」と皿を数えるお菊の声が・・・。
それでその屋敷は、皿屋敷と呼ばれるように。
小寺則職は、姫路の十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)境内にお菊を祀る社を建てました。

話の原型は、播州を舞台とする話が室町末期の『竹叟夜話』。
江戸時代にお菊の悲話となって歌舞伎などで有名になり、播州から江戸の番町(ばんちょう)に話が移って『番長皿屋敷』となっているのです。

小寺則職は実在しますが、話はフィクション。
しかもお菊が投げ込まれた井戸も、姫路城内ではなく、町坪弾四郎の邸内の井戸。

つまり、姫路城内、上山里丸の「お菊井戸」は、後世の創作ということに。
実は、陸軍が接収していた姫路城の本丸が、姫路市に戻され、姫路城が公開される際に、当時、有名だった『播州皿屋敷』のお菊井戸の話を城内に・・・と考えた智慧者がいたということ。
大正時代の、姫路城の誘客対策で作られた設定の「お菊井戸」ということになります。

姫路城・お菊井戸
名称 姫路城・お菊井戸/ひめじじょう・おきくいど
Okiku-Ido(Okiku’s well),Himeji Castle
所在地 兵庫県姫路市本町68
関連HP 姫路城公式ホームページ
電車・バスで JR・山陽電鉄姫路駅から徒歩15分
ドライブで 山陽自動車道山陽姫路東ICから約6km
駐車場 市営大手門駐車場(600台/有料)、市営姫山駐車場(250台/有料)、市営城の北駐車場(150台/有料)
問い合わせ 姫路城管理事務所 TEL:079-285-1146/FAX:079-222-6050
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本三大怪談

夏の夜の定番! 日本三大怪談とは!?

2024年7月3日

姫路城

2017年12月7日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ