郡山城

郡山城跡

広島県安芸高田市、かつての吉田荘(よしだのしょう)を見下ろす、標高400mの郡山の山上にある山城の跡が、毛利元就(もうりもとなり)の居城、郡山城跡(こおりやまじょうせき=吉田郡山城)。「毛利氏城跡 郡山城跡」として国の史跡に指定されるほか、「日本100名城」に選定されています。

幾多の合戦を経て栄えた毛利氏の本拠地

建武3年(1336年)、毛利時親(もうりときちか)により築かれ、南北朝時代に安芸国吉田荘の地頭頭として定着した毛利氏が、一貫して本拠とした山城。
のちに大永3年(1523年)に毛利元就が入城して、全山を城域に拡大。
国人領主の盟主から戦国大名への脱皮を図り、山全体を要塞とする巨大な城郭と化したのです。
天文22年1月22日(1553年2月4日)、中国路を制圧し、豊臣政権家で五大老となり、関ヶ原の合戦で西軍の総大将に担がれた毛利輝元は吉田城で生誕しています。

天正19年(1591年)に交通の便がよく、瀬戸内海や山陽道に睨みのきく広島城が築城され、郡山城の使命が終わりました。
その間、毛利時親に始まり、毛利元就の孫・輝元が広島城に移るまでの256年間、毛利氏の居城として、尼子詮久(後の尼子晴久)率いる3万の大軍を撃退するなどの役割を果たしました。

慶長20年の一国一城令により、城は取り壊され、さらに寛永14年(1637年)に島原の乱で一揆軍が原城跡に籠城するという事件が起きて、石垣、堀などを含めて完全に破却されています。

本丸往復はハイキングコースとして整備

郡山城跡
展望台から吉田城下を眺望

山頂に本丸、一段下がり二の丸、三の丸と続き、四方にのびる峰には200以上もの曲輪があり、全山を城郭化した大規模な山城でした。
山頂の北端に一段高くなった櫓台があり、戦国時代末期の天正15年(1587年)頃の絵図には天守らしきものが描かれています。
東西1.1km、南北0.9kmにも及ぶ広大な山城全体が国の史跡となっています。

南側に内堀が配され、往時には城郭内に大通院、洞春寺、常栄寺、満願寺の寺もありましたが、現在は遺構が残るのみとなっています。
郡山城の搦手(からめて=裏口)に建てられた洞春寺の跡には、毛利元就の墓など毛利氏一族の墓が残されています。
「百万一心」の石碑は、郡山城の改修に際して、毛利元就が旧来の人柱に代わり「百万一心」と彫った石を埋めさせると工事が上手くいった、という伝説に基いて立てられた碑。
幕末に長州藩士が山中で実物を発見したと記していますが、いまだ真相は明らかになっていません。

山麓の清神社(すがじんじゃ)は、毛利一族が尊崇した鎮守社。

さらに山麓の安芸高田少年自然の家あたりが毛利元就の屋敷があったと伝わる御里屋敷伝承地。
毛利元就像と三矢の訓碑が立っていますが、発掘調査では遺構が発見されず、屋敷があったのは別の場所の可能性も生まれています。

山麓にある「安芸高田市歴史民俗博物館」では、毛利氏関連の資料も展示されており、駐車場・安芸高田少年自然の家への入口に位置するのでぜひ寄り道を。

毛利隆元墓所近くにある山麓の駐車場から山頂の本丸まで徒歩40分。

郡山城跡
毛利元就の墓所
郡山城跡
「百万一心」の石碑
郡山城
名称郡山城/こおりやまじょう
Koriyama Castle
所在地広島県安芸高田市吉田町吉田
関連HP安芸高田市公式ホームページ
電車・バスでJR芸備線向原駅からタクシーで15分
ドライブで中国自動車道高田ICから約9km
駐車場40台/無料
問い合わせ安芸高田市観光協会 TEL:0826-46-7055/FAX:0826-46-3015
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本100名城 山陰4城

因幡国(いなばのくに)、伯耆国(ほうきのくに)、出雲国(いずものくに)、石見国(いわみのくに)、隠岐国(おきのくに)の5国が山陰。日本100名城に選定されるのは因幡国の鳥取城、出雲国の松江城と月山富田城、そして石見国の津和野城の4城です。鳥

広島県五大名城

広島県五大名城とは!?

天守が新幹線駅舎に最も近い福山城(福山市)、毛利氏の本拠地・郡山城(安芸高田市)、広島城(広島市)が日本100名城に選定、小早川隆景ゆかりの新高山城(にいたかやまじょう)、小早川水軍の本拠地となった三原城が続日本100名城選定で、以上が広島

五大老

五大老とは!?

豊臣政権を支えた徳川家康、前田利家、毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家という5人の大大名(だいだいみょう=10万石以上の大名)が五大老。実務は浅野長政、石田三成などの五奉行が行なったので、五大老は秀頼が成人して政務を司るまで、互いに牽制しながら

三原城

三原城

広島県三原市にある戦国時代から江戸時代の城跡が三原城。永禄10年(1567年)頃、小早川隆景が築城を開始し、小早川水軍の拠点として機能していました。三原市の『やっさ祭り』で披露される『やっさ踊り』は、築城完成を祝って城下の人たちが踊ったのが

安芸高田市歴史民俗博物館

中村橋之助(現・8代目中村芝翫)が毛利元就(もうりもとなり)を演じたNHK大河ドラマ『毛利元就』(平成9年放送)で注目されるようになった毛利元就の居城となった山城が広島県安芸高田市の郡山城(吉田郡山城)。その山麓に建つのが毛利家の歴史を詳し

毛利元就墓所(洞春寺跡)

毛利元就墓所(洞春寺跡)

安芸高田市にある中世の山城、郡山城(吉田郡山城)の城内にある洞春寺跡にあるのが毛利元就墓所(もうりもとなりぼしょ)。郡山城を整備拡幅し、安芸の国人領主から戦国大名へと躍り出た毛利元就は、元亀2年6月14日(1571年7月6日)没。翌年、孫の

よく読まれている記事

こちらもどうぞ