福山八幡宮

福山八幡宮

広島県福山市の福山城の北側、小高い丘(松廼尾山)に同型の社殿を持つ2つの神社が並ぶ、珍しいかたちの神社が福山八幡宮。福山藩初代藩主・水野勝成の福山城下町整備の際に、惣堂八幡宮(延広八幡宮)と野上八幡宮を城下に移し、4代藩主・水野勝種が天和3年(1683年)、両社八幡宮とし、昭和44年に福山八幡宮になったもの。

東西にあった八幡宮が並んで鎮座

福山が「穴の海」と呼ばれていた古には後に福山城地となった深津島山に2つの八幡宮が祀られていました。
その後、天文年間(1532年~1555年)に杉原播磨守が新に社殿を造営。
毛利輝元、福島正則などの武将に崇拝を受けましたが元和5年(1619年)、水野勝成が福山城を建設するにあたり、城下南西の野上口、城下南東の延広小路という要衝に2つの宮を移しました。

さらに天和3年(1683年)に4代藩主・水野勝種が上田玄蕃下屋敷のあった吉津川北岸に2つの宮を合わせて移しました。
以来、2つの宮を合わせ持つ「両社八幡宮」として福山の人々の信仰を集めています。

本殿、幣殿、拝殿、随神門、鳥居、惣門などが東西に同一規模、同一形式にて並び建てられ、両社の間には福山藩初代藩主・水野勝成を祀る聡敏神社(そうびんじんじゃ)が鎮座しています。
以前の鎮座地から「西御宮」は野上八幡宮、「東御宮」は延広八幡宮と呼ばれています。

福山八幡宮
名称 福山八幡宮/ふくやまはちまんぐう
所在地 広島県福山市北吉津町1-2-16
関連HP 福山八幡宮公式ホームページ
電車・バスで JR福山駅から徒歩10分、またはタクシーで3分
ドライブで 山陽自動車道福山東ICから約4.5km、福山SAスマートICから約5km
駐車場 70台/無料
問い合わせ 福山八幡宮社務所 TEL:084-924-0206
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
福山八幡宮・聡敏神社

福山八幡宮・聡敏神社

広島県福山市に鎮座する福山藩主・水野家ゆかりの神社が福山八幡宮。境内左奥に位置する聡敏神社(そうびんびんじゃ)は、初代の福山藩主である水野勝成(みずのかつなり)を祀った境内社。2代藩主・水野勝俊が福山城内に建立、その後、享保年間(1716年

御手洗川(御手洗川の上水道施設)

御手洗川(御手洗川の上水道施設)

広島県福山市北吉津町の寺町を流れる水路が御手洗川(みたらいがわ)。福山城の築城に際し鬼門守護の目的で創建された観音寺などの寺町群の門前の道路脇を流れる水路で、現存する小さな石組の扉門は、福山城下・寺町で利用する上水の重要な取水口(御手洗川の

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ