タウシュベツ展望台

旧国鉄士幌線のタウシュベツ川橋梁は、糠平湖の東岸にあり、東岸を走る林道は地元の営林署に入林許可が必要となるため(あるいは地元NPOのツアーに参加して散策するのが一般的)、簡単にはアプローチできません。そのため、糠平湖の西岸を縦貫する国道273号沿いにタウシュベツ展望台が設けられています。

国道273号側から対岸のタウシュベツ川橋梁を眺望

国道273号(糠平国道)をぬかびら源泉郷から旭川方面に8km進んだ地点の路側に駐車帯があります。
駐車帯からウッドチップの敷かれた散策路を200mほど歩いた糠平湖の湖岸がタウシュベツ展望台。
750mほど先に、タウシュベツ川橋梁があります。

国道273号は、昭和46年に三国トンネルが完成したことで全通。
平成6年にようやく全面舗装となった国道ですが、この国道の開通で、国鉄士幌線は民営化直前の昭和62年に廃線となっています。

皮肉にも廃止に追い込んだ国道から、廃線跡を眺める展望台となっています。
ちなみに糠平湖が増水する夏場には、タウシュベツ川橋梁は水没してしまうことが多いのでご注意を。

確実に眺めたい人は、NPO法人ひがし大雪自然ガイドセンターのホームページなどで事前に確認を。

国鉄士幌線と「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」

大正15年に帯広〜上士幌間が全通した国鉄士幌線。
さらに「十勝國上士幌ヨリ石狩國「ルベシベ」ニ至ル鐡道」として昭和9年、上士幌〜十勝三股(とかちみつまた)間を着工。
昭和14年に十勝三股まで全通しています。
昭和30年に糠平ダム工事のため、清水谷〜糠平〜幌加の線路と糠平駅を移設。
糠平湖の誕生で、タウシュベツ川橋梁などがお役御免に。
昭和53年、糠平駅~十勝三股駅間がバス代行化され、移設された新線部分も廃止に。
昭和62年、士幌線全線廃止。
平成13年、「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」が第1回北海道遺産に選定。
平成22年、JR北海道が「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」として準鉄道記念物に指定。

タウシュベツ展望台
名称 タウシュベツ展望台/たうしゅべつてんぼうだい
所在地 北海道河東郡上士幌町糠平
関連HP 上士別町公式ホームページ
ドライブで 道東自動車道音更帯広ICから約61km
駐車場 5台/無料
問い合わせ 上士幌町商工観光課 TEL:01564-2-2111
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
タウシュベツ川橋梁

人気の廃線跡、タウシュベツ川橋梁が崩壊の危機に!

北海道河東郡上士幌町、糠平ダムのダム湖・糠平湖(ぬかびらこ)に架かる、旧国鉄士幌線・タウシュベツ川橋梁。昭和12年に架橋された全長130mのコンクリートアーチ橋ですが、完成から90年近く経過し、廃止からも40年ほどたつので劣化も進み、徐々に

糠平湖

糠平湖

北海道河東郡上士幌町(かみしほろちょう)、大雪国立公園の豊かな自然に包まれたダム湖が、糠平湖(ぬかびらこ)。上士幌から三国峠を越え、層雲峡方面へと向かう国道273号の途中にひっそりとたたずむ湖で、湖畔には廃線となった国鉄士幌線の橋脚群(北海

第五音更川橋梁

北海道遺産、さらには準鉄道記念物に登録の「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」。第五音更川橋梁(だいごおとふけがわきょうりょう)は、国の登録有形文化財に指定の全長109mという長大なアーチ橋です。「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」で

第三音更川橋梁

上士幌市街から国道273号(糠平国道)をぬかびら源泉郷・糠平湖方面に走ると泉翠峡、元小屋ダム湖という景勝地があります。この峡谷に架かる全長71mのアーチ橋が第三音更川橋梁(だいさんおとふけがわきょうりょう)。旧国鉄士幌線の廃線跡で、北海道遺

タウシュベツ川橋梁

糠平湖(ぬかびらこ)の湖畔にコンクリート製の大きなメガネ橋があります。このタウシュベツ川橋梁は、帯広から十勝三股間を結んでいた士幌線(しほろせん)の廃線跡(昭和62年に全線廃止)。現在も糠平湖周辺に数多くの橋梁が残っており、「旧国鉄士幌線コ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ