馬車鉄道で、「北海道開拓時代」を楽しもう!

北海道開拓の村・馬車鉄道

北海道開拓の村(北海道札幌市厚別区)は、明治から昭和初期にかけての北海道を再現した野外博物館。市街地群、漁村群、農村群、山村群に分かれていますが、市街地群でシャンシャンという鈴の音を鳴らして走るのが馬車鉄道。ちゃんと時刻表があり、往時の馬車鉄道のような雰囲気で運転されています。

北海道開拓に馬車鉄道は重要な役割を担った

北海道開拓の村・馬車鉄道
旧札幌停車場前を出発

馬車鉄道というと聞き慣れない言葉かもしれませんが、19世紀初頭のイギリスで、それまでの乗合馬車を馬車の乗り心地を改善する目的でレールの上を走らせたのが始まり。
その後、馬ではパワー不足で、蒸気機関車に代わり、馬車鉄道は衰退していきます。

日本でも東京で明治15年に東京馬車鉄道が運転を開始します。
明治36年に電化され東京電車鉄道となりますが、これが東京都電のルーツで、都電の始まりは馬車鉄道だったのです。

北海道開拓でも馬車鉄道は活躍し、札幌市の交通もそのルーツは馬車鉄道で、東京よりも早く明治8年、開拓使による札幌軟石輸送の手段として札幌石材馬車鉄道が運行されたのが始まりです。
明治45年には社名を札幌市街馬車軌道に変えましたが、馬50頭、馬鉄18台が札幌に敷設された軌道を走っていたのです(電車化したのは大正7年)。

軌間(レール間の幅)は762mmという軽便鉄道で、馬鉄は手をあげると停まってくれる、脱線すると乗客が車を持ち上げレールに戻すなどというのどかで手軽さゆえに、開拓時代を支える交通手段として普及し、上川馬車鉄道、函館馬車鉄道、岩内馬車鉄道などが敷設されました。

道東、道北に大正時代以降に敷設された殖民軌道も762mmという軽便鉄道で、しかも鉄道法の規制を受けることなく敷設されたため、斜里線(斜里~知布泊間、昭和7年開業)などは馬車鉄道として営業を開始しています。
殖民軌道によっては自前の馬車もOKという場合もあり、物資の輸送などに活躍しました。

こうした馬車鉄道も後にガゾリン機関車、ディーゼル機関車などに置き換わり、さらには電化されて戦前には廃絶されています。

北海道開拓の村では例年雪解けの4月上旬頃〜11月の間に運行。
馬車鉄道は、大正元年〜大正7年の間、札幌市内を運行した札幌市街軌道と明治44年〜大正7年の間に走った札北馬車軌道などをモデルに日本車両製造で復元したもの。
座席(クッションの有無 )と吊り手の形状などは現代風に変えているとのこと。
車体では窓一個分が延長され、定員は座席12名、立席6名の計18名。

全長4.13m、幅1.64m、高さ2.44m、重さ2tの客車を1頭の馬が牽引、旧札幌停車場前〜旧ソーケシュオマベツ駅逓所前の580mを5分ほどかけて走行します。
冬場は馬橇(ばそり)となっての営業で、これまた風情があります。

北海道開拓の村・馬車鉄道
冬は馬橇(ばそり)に変身
馬車鉄道で、「北海道開拓時代」を楽しもう!
所在地 札幌市厚別区厚別町小野幌50-1
場所 北海道開拓の村
関連HP 北海道開拓の村公式ホームページ
電車・バスで 地下鉄東西線新さっぽろ駅からJR北海道バス開拓の村行きで20分、開拓の村下車
ドライブで 道央自動車道札幌南ICから約7km
駐車場 400台/無料
問い合わせ 北海道開拓の村 TEL:011-898-2692/FAX:011-898-2694
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
北海道開拓の村・馬車鉄道

馬車鉄道で、「北海道開拓時代」を楽しもう!

北海道開拓の村(北海道札幌市厚別区)は、明治から昭和初期にかけての北海道を再現した野外博物館。市街地群、漁村群、農村群、山村群に分かれていますが、市街地群でシャンシャンという鈴の音を鳴らして走るのが馬車鉄道。ちゃんと時刻表があり、往時の馬車

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ