07福島県
プレスマンユニオン編集部
三湖パラダイス
磐梯吾妻レークラインのビューポイント。猪苗代町若宮側入口から8.8km、標高981mに位置し桧原湖、小野川湖、秋元湖の「裏磐梯三湖」を一望することが三湖パラダイスという名の由来。展望台からは三湖を眼下に磐梯山の勇姿を眺望します。新緑、紅葉の名所にもなっています。とくに日の出は写真家にも人気の時間帯となっています。
紅葉の見頃は例年10月中旬頃
左側の眺め
右側の眺め
三湖パラダイスからは左下に秋元湖、左上に磐梯山、右下に小野川湖、右上に桧原湖という眺望。
磐梯吾妻レークラインの最高点997mまで車道脇に遊歩道(5分ほど)が整備されています。
新緑の見頃は5月上旬〜中旬頃。
紅葉の見頃は、磐梯吾妻レークライン中では標高が高いので、一番早く始まり10月中旬頃。
三湖パラダイス DATA
名称 |
三湖パラダイス/さんこぱらだいす |
所在地 |
福島県耶麻郡北塩原村檜原小野川 |
関連HP |
裏磐梯観光協会公式ホームページ |
|
ドライブで |
磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから約20km |
駐車場 |
10台/無料 |
問い合わせ |
裏磐梯観光協会 TEL:0241-32-2349 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に猿...
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高峰...
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、中...
-
9月21日【今日は何の日?】
9月21日は、宮沢賢治忌(宮澤賢治忌)で故郷である岩手県花巻市で『賢治祭』、宇野浩二忌、広津和郎忌、室戸台風上陸の日、国際平和デー・世界の停戦と非暴力の日(International Day of Peace)、世界アル...
-
大宝寺(四国八十八ヶ所霊場第44番札所)
久万高原町の中央部にある真言宗豊山派の古刹が大宝寺(大寶寺/四国八十八ヶ所霊場第44番札所)。四国霊場八十八ヶ所霊場巡りのちょうど中間に位置するため、「中札所」といわれています。標高490mの高原に建ち、老樹が生い茂る境...
-
5月と7月なら、館山でダイヤモンド富士を!
「5月と7月に館山ではダイヤモンド富士を見ることができます。これをもっと観光の目玉にしたい」というのが金丸謙一館山市長以下、観光行政の考え。「実はパール富士も素晴らしいんだけど、これは撮影が難しいので」(金丸謙一市長)と...
-
旧街道杉並木
元和年間(1615年~1624年)に、箱根旧街道の美観を考慮して植林されたとも、箱根関所開設時に、川越城主・松平正綱によって設けられたともいわれている並木道が神奈川県箱根町にある旧街道杉並木。東海道では松並木が主体だが、...
-
波上宮
沖縄県那覇市若狭にある海岸に臨む断崖上に建つ古社が波上宮(なみのうえぐう)。彼方の海神の国(ニライカナイ)を望む聖地で、琉球王から特別の扱いを受けた「琉球八社」(琉球に伝わった真言宗の寺院に付帯した神社)のひとつにもなっ...
-
日本の路面電車 22路線 徹底紹介
日本国内に現存する路面電車は、全国17都市20事業者、路線延長では200kmを超えます。超低床電車(LRV)や観光レトロ電車の導入、そしてLRT(次世代型路面電車システム)の誕生で、宇都宮など新たな路面電車も計画中です。...
-
杵築城
大分県杵築市、江戸時代には杵築藩(きつきはん)の藩庁だったのが、杵築城。杵築市街地の東端、北は高山川、東は守江湾に臨む標高30mの台山の上に築かれた連郭式平山城。室町時代初期に、木付城として大友一族と木村頼直によって築城...