大塩温泉炭酸水炭酸場

大塩温泉炭酸水炭酸場

一帯は井戸などにも炭酸が混ざるという、「炭酸地帯」。明治初年にはその効能から薬泉と喧伝(けんでん)され、県外からも人がやって来るほどとなりました。炭酸水の井戸は、今もこんこんと湧き出すのが大塩温泉炭酸水炭酸場で、平成27年からは「奥会津金山天然炭酸の水」として出荷もされるようになりました。

明治時代には天然炭酸水をヨーロッパにも輸出

大塩温泉炭酸水炭酸場
大塩温泉炭酸水炭酸場

明治8年に太陽水として会津近郊の薬屋などで販売を開始。
さらに明治36年には「清涼飲料水之新研究」(大正4年)という著書もある倉島謙が、岩代天然炭酸鉱泉株式会社を設立。
明治38年に「BANZAI MINERAL WATER」(「万歳炭酸水」)として発売し、「芸者印タンサン・ミネラル・ウォーター」の名でヨーロッパに輸出されていました。

それでも地の利はなく、会津若松まで運ぶのも山越えの18里(72km)。
ついに休業に追い込まれてしまいます。

その炭酸水の井戸が、大塩温泉共同浴場近くにある大塩温泉炭酸水炭酸場。
「遊離炭酸(二酸化炭素)は1500ミリグラム以上」とのことで、誰でも自由に水を汲むことができます。

実は冬場のほうが飲みやすく、夏場は水位が下がり、鉄が濃くなって飲みにくくなるとのこと。
大塩には「天然炭酸水保存会」も結成されています。

さらに、特殊潤滑剤メーカーのハーベス(本社=埼玉県さいたま市浦和区)が、「奥会津金山 天然炭酸の水」として製造・販売する工場(会津事業所大塩工場)を建て、「G7伊勢志摩サミット 2016」の卓上水にも採用されています。

ちなみに大塩地区北側の要害山(標高664.7m)には中世に大塩中山城が築かれ、山ノ内氏の居城となっていました。

大塩中山城
大塩中山城の略図。実は井戸のところが居館跡
大塩温泉炭酸水炭酸場
名称 大塩温泉炭酸水炭酸場/おおしおおんせんたんさんすいたんさんば
所在地 福島県大沼郡金山町大塩
関連HP 金山町公式ホームページ
電車・バスで JR只見線会津大塩駅から徒歩15分
ドライブで 磐越自動車道会津坂下ICから約47km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 金山町産業課商工観光係 TEL:0241-54-5327/FAX:0241-54-5335
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
奥会津金山天然炭酸の水ミニ歴史館(ハーベス会津大塩工場)

奥会津金山天然炭酸の水ミニ歴史館(ハーベス会津大塩工場)

2018年1月23日
大塩温泉共同浴場

大塩温泉共同浴場

2018年1月23日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ