空印寺

空印寺

福井県小浜市にある曹洞宗の寺、空印寺(くういんじ)。大永2年(1522年)、若狭国の守護、武田元光(たけだもとみつ)が後瀬山城(のちせやまじょう)築城の際、堅固な城館を建てた地がここ。京極忠高が建立した泰雲寺が前身ですが、寛永11年(1634年)、幕府重臣の酒井忠勝(さかいただかつ)が藩主の際に、酒井家の菩提寺にしています。

小浜藩主・酒井家の墓所

空印寺

武田元光が築いた後瀬山城は険しい山上の山城(中世的な山城)だったため、山麓に濠を巡らせた守護館(武田氏館)を設けていました。

その城館跡に、小浜藩・2代藩主京極忠高が、父で藩祖の京極高次(きょうごくたかつぐ)の牌所として建立した泰雲寺が前身(京極高次の戒名:泰雲寺殿前三品相公徹宗道閑大居士)。

寛永11年(1634年)、酒井忠勝が藩主となった際、父・酒井忠利(さかいただとし)の戒名(廣徳院殿泰雲建康大居士)から建康寺と改め、忠勝の没後、酒井忠直(さかいただなお)が父・忠勝の法号の空印(空印寺殿傑傳長英大居士)から建康山空印寺と改称したもの。

小浜藩主酒井家は、老中、大老など幕府の重臣を務めた譜代大名ながら彦根藩主井伊家とともに明治維新まで藩主を務めた珍しい例。
その、小浜藩主・酒井家の墓所は、城下の空印寺と、牛込の江戸下屋敷南端にあった長安寺の2ヶ所です(長安寺の酒井家墓所は関東大震災後に空印寺に合祀)。

空印寺には、小浜に生まれ人魚の肉を食べ800歳まで生きたという八百比丘尼(やおびくに)の入定洞があることで有名。
現存する薬医門は、寛文8年(1688年)に行なわれた忠勝七回忌法に際して造営されたものと推測されています。

寺の周囲の石垣や空濠は、室町時代の守護館時代の名残り。
寺域の南西に土塀で四周を囲った酒井家墓所(歴代藩主墓)があります。

空印寺
名称 空印寺/くういんじ
所在地 福井県小浜市小浜男山12
関連HP 若狭湾観光連盟公式ホームページ
電車・バスで JR小浜駅から徒歩10分
ドライブで 舞鶴若狭自動車道小浜ICから約3.5km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 空印寺 TEL:0770-52-1936
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
小浜城(小浜神社)

小浜城(小浜神社)

福井県小浜市にある近世に築かれた海城が小浜城。雲浜城(うんぴんじょう)とも呼ばれる若狭国の城。若狭小浜藩初代藩主・京極高次(きょうごくたかつぐ)の築城で、藩政時代の藩庁となった城です。後に譜代大名で老中・大老を務めた酒井忠勝(さかいただかつ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ