鳥取の郷土料理「いもこん鍋」を家庭で作る! 【レシピ付解説】

いもこん鍋

鳥取県因幡地方では「いもこん鍋」という郷土料理があります。実はこの鍋、鳥取藩の下級武士が「因幡の半知」(いなばのはんち)といわれる貧乏生活を強いられた時に生み出した庶民派の料理。手軽な材料で、美味しくいただけるということで、気軽にチャレンジすることができます。

「因幡の半知」と「いもこん鍋」の関係は!?

かつて「因幡の半知」(いなばのはんち)という言葉があったほど、貧乏だった鳥取藩。
自称32万石の大名ですが、実は16万石の石高しかないので石高を倍に水増し。
格式を重んじた鳥取藩士たちですが、実は質素倹約の生活を強いられていたのです。

半知は、江戸時代、切迫する藩財政救済のため、藩主が借り上げた形にして家臣の知行・俸禄を半分に減じた施策のこと。
今風にいえば「サラリー半減」といった感じです。
その対策で下級武士は庭を野菜畑にして、里芋やこんにゃくを自家栽培。
それに賀露村(かろそん=現在の鳥取港)で揚がるイワシの干物の3品が酒の肴でした。

「いもこん・干鰯(ほしか)」は、こんな鳥取藩の下級武士の食生活を表す言葉。
イワシを天日で干した干鰯は、本来は土に混ぜる肥料とするもの。
もったいなくて土に混ぜずに食するくらいですから、かなり生活が困窮していたと推測できます。

明治法律学校(後の明治大学)を創立した岸本辰雄(きしもとたつお)は23俵4人扶持という最下級武士の家の次男ですが、この「いもこん鍋」を食べながら育ち、自由民権運動のなか活躍したのです。

伝統の「いもこん鍋」には、鳥取市の教育委員会体育課が発表している学校給食のレシピ、鳥取県食のみやこ推進課の提供するレシピの2通りの「公的レシピ」がありますが、今回、実際に作ってみたのは簡単な学校給食のレシピをベースに、ネギの切り方は鳥取県食のみやこ推進課方式を採用しました。

鳥取藩の下級武士の庭はこんな感じ?(想像画像)

鳥取市の学校給食の「いもこん鍋」レシピ

(鳥取市教育委員会体育課)

【材料】(4人分)

  • こんにゃく=60g
  • 若鶏もも肉=80g
  • 里芋=150g
  • 大根=1/6本
  • 人参=1/4本
  • ゴボウ=1/4本
  • 白ネギ=1/2本
  • 和風だしのもと=少々
  • こいくち醤油=小さじ4
  • 味醂=小さじ1
  • 砂糖=小さじ2

【作り方】

  1. 若鶏肉はこま切れ、里芋、こんにゃくは一口大に、大根、人参はいちょう切り、ゴボウは乱切り、白ネギは斜め切りにしておきます。
  2. 里芋、こんにゃくは、さっと茹でておきます。
  3. 鍋に白ネギ以外の材料と水を入れて煮ます。
  4. 材料が柔らかくなってきたら、和風だしのもと、醤油、味醂、砂糖を入れて調味し、白ネギを加えてさらに煮込みます。
  5. 味がしみ込んだらでき上がりです。
今回作った材料

家庭でつくる「いもこん鍋」レシピ その2

(資料提供:鳥取県食のみやこ推進課・鳥取県東京事務所)

【材料】(4人分)

  • こんにゃく=300g
  • 大根=300g
  • 里芋=300g
  • 人参=100g
  • ゴボウ=50g
  • 鶏もも肉=170g
  • ネギ=適当量
  • サラダ油=大さじ1
  • B調味液
    だし汁=3カップ
    醤油=50cc
    酒=大さじ1
    味醂=大さじ1
    酢=大さじ2分の1
  • A調味液
    醤油=大さじ2
    砂糖=大さじ3分の2
    一味唐辛子=お好みで少々)

【作り方】

  1. 大根は大きな乱切りに
  2. 里芋は皮をむき、丸のままさっと湯がいて大きなものは半分に切る
  3. こんにゃくはさっと湯がいてアクを取り、手で大きめにちぎり、から炒りにして水分を飛ばした後、A調味液で汁気がなくなるまで炒り煮する
  4. 人参、ゴボウを乱切りにし、さらに鶏肉も同じくらいの大きさにカット
  5. 鍋にサラダ油を熱して、鶏肉とゴボウを炒める
  6. 出汁(だし)を加えて加熱し沸騰したら、大根と人参を入れて煮る。大根が柔らかくなったら、里芋も加える
  7. 里芋が半煮え(切り口を見て色の変わった部分が半径の半分に達したくらい)になったら、B調味液を入れ、弱火でゆっくり味を含ませる
  8. 最後に(3)のこんにゃくを加える。ネギは椀にいれる前に散らす
アク抜き不要のこんにゃくを乾煎り
鳥取の郷土料理「いもこん鍋」を家庭で作る! 【レシピ付解説】
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ