能登半島の最先端、石川県珠洲市に位置する禄剛崎(ろっこうさき)にあるのが、「日本列島ここが中心の碑」。禄剛崎は国土地理院が認定した「日本の重心」。正しい位置ははるか沖の日本海上(実際には富山県沖)になりますが、もっとも近い陸地が禄剛崎というわけで「日本列島ここが中心の碑」が立てられています。
国土地理院が認定した「日本の重心」が禄剛崎沖に
「真ん中」や「へそ」を主張する市町村は陸軍参謀本部陸地測量部が大正12年に認定した西脇市の「日本のへそ」、岐阜県関市周辺を移動中の「人口重心」のほか、長野県辰野町、群馬県渋川市などがあります。
そんななかで、国の機関である国土地理院が認定する「日本の重心」は、ちゃんとした計算があってのこと。
ここでいう「日本の重心」とは、面積重心のことで、紙に日本列島を描き、海岸線で切り抜いた図形とした場合、高校の物理の授業で習う「重心の計算法」により求められたもの。
国土地理院発行の『日本の市区町村位置情報要覧(平成6年度版)』で初めて明記され、この禄剛崎の沖合であることが明らかとなったのです。
モニュメントには「日本列島ここが中心」と刻字があり1986年(昭和61年)、珠洲青年会議所とあり、地元ではそれ以前にここが日本の中心と宣言していたということに。
「重心の計算法」=個々の質点の座標と質量を用いた公式、X座標の場合なら、xG = (m1x1 + m2x + … + mnxn) / (m1 + m2 + …+ mn)が基本
日本列島ここが中心の碑 | |
名称 | 日本列島ここが中心の碑/にほんれっとうここがちゅうしんのひ |
所在地 | 石川県珠洲市狼煙町 |
関連HP | 珠洲市公式ホームページ |
ドライブで | 能登空港から約54km |
駐車場 | 110台/無料 |
問い合わせ | 珠洲市観光交流課 TEL:0768-82-7776 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |