尾小屋鉱山資料館

尾小屋鉱山資料館

石川県小松市尾小屋町、尾小屋鉱山阿手坂社宅跡に昭和59年に開館した尾小屋鉱山の歴史を紹介する県立の資料館が尾小屋鉱山資料館。昔の坑道を利用した「マインロード」が併設されています。尾小屋鉱山は、明治13年の本格的な採掘開始から昭和37年の閉山まで日本有数の銅を産する鉱山でした。

尾小屋鉱山の坑道(マインロード)を見学

尾小屋鉱山資料館

尾小屋鉱山資料館では精錬の技術や道具、銅を輸送した尾小屋鉄道に関する資料を中心に展示。
尾小屋鉱山周辺の地質図と、鉱脈、坑道の配置図などからその全体像がよくわかります。

当時の坑道を利用して、坑道内553mを周遊するマインロード(平成4年オープン)には採掘風景、坑内見張り所、トロッコなどを再現し、採鉱の様子がよくわかります。
坑道(マインロード)内は通年15度前後の気温で、夏は避暑、冬は避寒としても活用可能。

尾小屋鉱山資料館近くの尾小屋鉄道尾小屋駅跡にある「ポッポ汽車展示館」には、尾小屋鉄道の蒸気機関車、気動車、客車3両が展示されています。

また資料館周辺のかつての鉱山町には、民家が数軒残るのみですが、銅の製錬時に出るかす「カラミ」を成型したレンガ建築、カラミを使った墓石や住宅の基礎、縁石などが残されています。

尾小屋鉱山は、遊泉寺銅山とともに明治維新後の加賀の経済を支え、地域に多くの富をもたらしています。
日本遺産『「珠玉と歩む物語」小松〜時の流れの中で磨き上げた石の文化〜』の構成資産にもなっています。

郷谷川の下流、7kmほどのところにはミニナイアガラ的な十二ヶ滝も落ちているので、合わせて見学を(国道416号沿いに寄り道パーキング布橋十二ヶ滝が整備)。

尾小屋鉱山、尾小屋鉄道とは!?

尾小屋鉱山は、白山山系にある 銅・亜鉛鉱山。
本格的な採掘が始まったのは、明治13年、吉田八十松らが採掘を始め、明治14年、後に「北陸の鉱山王」と呼ばれた横山家・横山隆平(加賀藩家老横山家13代)が鉱業権の一切を買い取り、隆宝館 ・尾小屋鉱山を創業。
明治37年に平金鉱山(岐阜県)を合併。
その後、経営難から日本鉱業の経営になり、最盛期の昭和30年頃には年間2000tを超える粗銅を生産し、銅の生産量日本一を誇りました。
良質鉱の枯渇、製錬コスト上昇、外国から安価な銅の輸入増大などで経営が悪化し、昭和37年9月30日に尾小屋鉱山本山が閉山しています(昭和46年に大谷支山が閉山し、全面閉山)。

尾小屋鉄道は鉱石や人員を輸送するため大正8年に小松市尾小屋町~小松市土居原町まで16.8Km開業した軽便鉄道(昭和初期には全国に300路線以上あったという軌間1067mm未満のナローゲージ)。
昭和25年の後半から昭和35年の前半が鉄道の全盛時代。

尾小屋鉱山本山が閉山になった昭和37年からは名鉄系となり昭和52年に廃線となっています。
尾小屋鉄道は現在、小松バスと名前を変え、バス輸送の会社に変身。

尾小屋鉱山資料館
名称 尾小屋鉱山資料館/おごやこうざんしりょうかん
所在地 石川県小松市尾小屋町カ1-1
関連HP 小松市公式ホームページ
電車・バスで JR小松駅からタクシーで30分
ドライブで 北陸自動車道小松ICから約20km
駐車場 20台/無料
問い合わせ 尾小屋鉱山資料館 TEL:0761-67-1122/FAX:0761-67-1122
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
遊泉寺銅山ものがたりパーク

遊泉寺銅山ものがたりパーク

石川県小松市鵜川町にある安永元年(1772年)に創業し、大正9年に閉山した遊泉寺銅山(ゆうせんじどうざん)の跡地を利用したのが遊泉寺銅山ものがたりパーク。世界的建設機械メーカーのコマツ(小松製作所)も遊泉寺銅山の鉱山機械製造として創業し

十二ヶ滝

十二ヶ滝

石川県小松市を流れる梯川(かけはしがわ)上流、郷谷川に懸かる滝が十二ヶ滝。12本の筋となって郷谷川の水が落ちるのがその名の由来。郷谷川沿いに国道416号が走り、滝の滝壺側にパーキングも整備されているので歩かずに探勝が可能です。落差は4m〜5

小松市立博物館

小松市立博物館

石川県小松市、芦城公園(ろじょうこうえん=小松城三ノ丸跡)にあるミュージアムが小松市立博物館。昭和33年、石川県で第一号の登録博物館として開館した歴史ある博物館。人文・自然科学資料を収蔵する総合博物館で、小松城や北前船、九谷焼、「こまつの石

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ