七尾城

七尾城

石川県七尾市、城山と通称される七尾湾を一望する標高300mほどの尾根上に位置するのが中世の山城、七尾城。七尾という名は、この山城を守る7つの尾根(松尾・竹尾・梅尾・菊尾・亀尾・虎尾・龍尾)に由来する地名です。城が築かれたのは松尾なので、松尾城とも呼ばれています。国の史跡、そして日本100名城に選定。

上杉謙信の猛攻に1年近くも耐え、ついに開城

能登国守護・畠山満慶(はたけやまみつのり=能登畠山氏の初代当主)が正長年間(1428年~1429年)に築いた砦に始まるといわれています。
兄の畠山満家(はたけやまみついえ)は、応永の乱で敵将・大内義弘を討ち取る武功を挙げ、足利幕府の権力者で、室町幕府管領、河内・紀伊・越中・伊勢・山城守護。
足利義満から疎まれ一時失脚しますが、義満が死去すると、弟・満慶は家督を兄に返し、兄は感謝の意から分国のうち能登一国を満慶に与えたもの。
この一件は「天下の美挙」と讃えられ、畠山満慶は能登を領有したのです。

戦国時代に、畠山家の居城として防備を固め、山頂にそびえる七尾城の威容は「天宮」と称されたほど。
天正4年(1576年)11月、上杉謙信による能登国侵攻では1年近くに渡る籠城戦を展開しましたが(七尾城の戦い)、天正5年(1577年)9月13日、城内での反乱を機に城門が開き開城となりました(上杉謙信が詠んだ漢詩「九月十三夜陣中作」が有名)。

その後、織田信長配下の前田利家、前田利政が城主となりますが、拠点が小丸山城(金沢へ拠点を移すまでの間、前田領の政治経済の中心地)に移され、天正17年(1589年)に廃城となっています。

各曲輪の石垣のほとんどが現存

山中にあり、早くに廃城となったため、戦火などを受けることなく石垣などが往時のままに残されています。

本丸の石垣を中心に、二の丸、三の丸、西の丸、調度丸、長屋敷、遊佐屋敷、温井屋敷、寺屋敷、桜の馬場という各曲輪の石垣のほとんどが現存し、春日山城(新潟県上越市)、月山富田城(島根県安来市)、観音寺城(滋賀県近江八幡市)、小谷城(滋賀県長浜市)と並び、日本五大山城のひとつに数えられています。

本丸真下に駐車場があり、車で到達できますが、北麓の「七尾城史資料館」側から徒歩で登城することもでき、徒歩の場合は所要1時間。
急な山道で、道に迷う可能性もあるので、七尾城史資料館で七尾城の公式パンフレット手にし、これを見ながら歩くのが賢明。

七尾城
名称七尾城/ななおじょう
所在地石川県七尾市古府町
関連HP七尾市公式ホームページ
電車・バスでJR七尾駅から市内巡回バスまりん号東回りで約13分、古屋敷町下車、徒歩約1時間で本丸跡
ドライブで能越自動車道七尾城山ICから約4km
駐車場10台/無料
問い合わせ七尾城史資料館 TEL:0767-53-4215
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本100名城 北陸5城

富山、石川、福井の北陸3県には5つの城が日本100名城に選定。有名な加賀百万石の藩庁・金沢城、水堀と曲輪の保存率が日本一の高岡城、日本五大山城に数えられる七尾城、天守が現存の丸岡城、戦国時代の町並みがほぼ完全な姿で発掘された一乗谷朝倉氏遺跡

日本五大山城(戦国五大山城)とは!?

日本五大山城(戦国五大山城)とは!?

越後国(新潟県)の春日山城、能登国(石川県)の七尾城、近江国(滋賀県)の観音寺城、小谷城(おだにじょう)、出雲国(島根県)の月山富田城が日本五大山城。日本三大山城が、江戸時代に藩庁となった近世的な城郭としても使われたことに対し、この5城はあ

石川県三大名城

石川県三大名城とは!?

石川県下で日本100名城に選定されるのは、加賀百万石の藩庁だった金沢城、そして能登半島・七尾市の七尾城(日本五大山城のひとつ)。続日本100名城に数えられるのは、加賀一向一揆勢と織田軍との攻防の地にもなった白山市の鳥越城ので、この3城が石川

青柏祭|七尾市

青柏祭|七尾市

毎年5月3日〜5月5日、石川県七尾市で『青柏祭』(せいはくさい)が行なわれます。『青柏祭』は、大地主神社(おおとこぬしじんじゃ=山王神社)の春祭り。加賀百万石まつり、小松お旅祭りと並ぶ石川三大祭りに数えられ、能登最大の祭礼。国の無形民俗文化

月山富田城

月山富田城島根県安来市を流れる富田川(とだがわ)の東岸、標高183.8mの月山(がっさん)の山上にある周囲1.5km四方という大規模な中世の山城が月山富田城(がっさんとだじょう)。戦国時代に一大勢力を誇った尼子氏の居城。城が築かれたのは12

春日山城

戦国の名将・上杉謙信が居城を構えた春日山。もとは越後守護・上杉氏の要害(ようがい)として南北朝時代の14世紀末に築かれ、守護代である長尾高景(ながおたかかげ)が住んだ鉢が峰城が前身。長尾為景、晴景、長尾景虎(上杉謙信)、上杉景勝と4代にわた

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ