七尾城

七尾城

石川県七尾市、城山と通称される七尾湾を一望する標高300mほどの尾根上に位置するのが中世の山城、七尾城。七尾という名は、この山城を守る7つの尾根(松尾・竹尾・梅尾・菊尾・亀尾・虎尾・龍尾)に由来する地名です。城が築かれたのは松尾なので、松尾城とも呼ばれています。国の史跡、そして日本100名城に選定。

上杉謙信の猛攻に1年近くも耐え、ついに開城

七尾城
七尾城

能登国守護・畠山満慶(はたけやまみつのり=能登畠山氏の初代当主)が正長年間(1428年~1429年)に築いた砦に始まるといわれています。
兄の畠山満家(はたけやまみついえ)は、応永の乱で敵将・大内義弘を討ち取る武功を挙げ、足利幕府の権力者で、室町幕府管領、河内・紀伊・越中・伊勢・山城守護。
足利義満から疎まれ一時失脚しますが、義満が死去すると、弟・満慶は家督を兄に返し、兄は感謝の意から分国のうち能登一国を満慶に与えたもの。
この一件は「天下の美挙」と讃えられ、畠山満慶は能登を領有したのです。

戦国時代に、畠山家の居城として防備を固め、山頂にそびえる七尾城の威容は「天宮」と称されたほど。
天正4年(1576年)11月、上杉謙信による能登国侵攻では1年近くに渡る籠城戦を展開しましたが(七尾城の戦い)、天正5年(1577年)9月13日、城内での反乱を機に城門が開き開城となりました(上杉謙信が詠んだ漢詩「九月十三夜陣中作」が有名)。

その後、織田信長配下の前田利家、前田利政が城主となりますが、拠点が小丸山城(金沢へ拠点を移すまでの間、前田領の政治経済の中心地)に移され、天正17年(1589年)に廃城となっています。

各曲輪の石垣のほとんどが現存

七尾城
七尾城

山中にあり、早くに廃城となったため、戦火などを受けることなく石垣などが往時のままに残されています。

本丸の石垣を中心に、二の丸、三の丸、西の丸、調度丸、長屋敷、遊佐屋敷、温井屋敷、寺屋敷、桜の馬場という各曲輪の石垣のほとんどが現存し、春日山城(新潟県上越市)、月山富田城(島根県安来市)、観音寺城(滋賀県近江八幡市)、小谷城(滋賀県長浜市)と並び、日本五大山城のひとつに数えられています。

本丸真下に駐車場があり、車で到達できますが、北麓の「七尾城史資料館」側から徒歩で登城することもでき、徒歩の場合は所要1時間。
急な山道で、道に迷う可能性もあるので、七尾城史資料館で七尾城の公式パンフレット手にし、これを見ながら歩くのが賢明。

七尾城
名称 七尾城/ななおじょう
所在地 石川県七尾市古府町
関連HP 七尾市公式ホームページ
電車・バスで JR七尾駅から市内巡回バスまりん号東回りで約13分、古屋敷町下車、徒歩約1時間で本丸跡
ドライブで 能越自動車道七尾城山ICから約4km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 七尾城史資料館 TEL:0767-53-4215
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本100名城 北陸5城

2024年11月23日
日本五大山城(戦国五大山城)とは!?

日本五大山城(戦国五大山城)とは!?

2022年12月30日
石川県三大名城

石川県三大名城とは!?

2021年11月21日
青柏祭|七尾市

青柏祭|七尾市

2019年4月20日

月山富田城

2017年10月31日

春日山城

2017年4月19日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ