高館義経堂

高館義経堂

奥州平泉(岩手県平泉町)、中尊寺の東南にある丘陵地・高館(たかだち)は、兄・源頼朝に追われ奥州へと逃げた源義経が居館としていた場所で、文治5年4月30日(1189年6月15日)、藤原泰衡(ふじわらのやすひら)の急襲を受け、妻子とともに自害した地。終焉の地には高館義経堂(たかだちぎけいどう)が建っています。

芭蕉も義経の悲運に思いを馳せた高館

高館義経堂
「夏草や兵どもが夢の跡」の句碑

高館は、かつて北上川を望む丘陵地でしたが、流れを変えた北上川に削られ、高館の跡は半減しています。
地元でこの要害の地が判官館(はんがんだて)と呼ばれているのは、義経が判官の位にあったから。

現在は、天和3年(1683年)、仙台藩4代藩主・伊達綱村(だてつなむら)が建立した義経堂が建てられ、甲冑姿の木造が安置されています。

芭蕉は、元禄2年5月13日(1689年6月29日)、高館と毛越寺を訪れ、義経を偲んで「夏草や兵どもが夢の跡」(なつくさや つわものどもが ゆめのあと)」と詠んでおり、高館には芭蕉句碑も建てられています。
埼玉県の草加松原に始まる「おくのほそ道の風景地」として国の名勝に指定されています。

また『奥の細道』に記された「先、高館にのぼれば、北上川南部より流るゝ大河也」という高館からの眺望は平泉随一といわれています。
義経は自害せずに蝦夷地に落ちのびたという義経北行伝説のスタートは、この高館に始まっています。

ちなみに義経の逃亡潜伏先の衣川館(ころもがわのたち)は、接待館遺跡(奥州市衣川区七日市場)とする説もあり定かでありません。

高館義経堂
芭蕉も眺めた高館からの北上川

弁慶の最期は!?

中尊寺境内には武蔵坊弁慶の墓(「伝弁慶墓」)もありますが、弁慶の活躍は、後世(南北朝時代から室町時代初期)に書かれた『義経記』(ぎけいき)に記されるのみで、鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』には文治元年(1185年)11月3日条、11月6日条と2回登場し、義経郎党の一人として名が記されているのみ。
つまりは、平泉まで帯同したことも歴史的には怪しいくらいなのです。
『勧進帳』でも主役を張っており、仁王立ちしたという最期(弁慶の立往生)を思い浮かべますが、歴史的にはすべて疑問符がついています。

高館義経堂
武蔵坊弁慶の墓
高館義経堂
名称高館義経堂/たかだちぎけいどう
所在地岩手県西磐井郡平泉町柳御所14
関連HP高館義経堂公式ホームページ
電車・バスでJR平泉駅から徒歩20分
ドライブで東北自動車道平泉前沢ICから約3.5km、一関ICから約9km
駐車場10台/無料
問い合わせ高館義経堂 TEL:0191-46-3300
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
武蔵坊弁慶墓碑

武蔵坊弁慶墓碑

岩手県西磐井郡平泉町、世界文化遺産「平泉の文化遺産」お中心的存在となる中尊寺の表参道・月見坂の入口に立つのが武蔵坊弁慶墓碑。江戸時代、中尊寺の僧・素鳥(そちょう)の詠んだ歌「色かえぬ松のあるじや武蔵坊」が刻まれた石碑です。周囲を囲むのが弁慶

源義経妻子の墓

源義経妻子の墓

岩手県西磐井郡平泉町、平泉の空間設計の基準となった信仰の山、金鶏山(きんけいさん)の登山口に立つ2基の五輪塔が、源義経妻子の墓。金鶏山の麓には、藤原3代の位牌を祀る千手堂がありますが、その傍らの五輪塔が、源義経の正室・郷御前(さとごぜん)と

毛越寺・本堂

毛越寺

「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」の構成資産のひとつとなっているのが岩手県平泉町の毛越寺(もうつうじ)。嘉祥3年(850年)、慈覚大師(円仁)が中尊寺とともに開山した古刹で、「毛越寺境内 附 鎮守社跡」として国の特

春の藤原まつり

春の藤原まつり

源義経は、文治5年閏4月30日(1189年6月15日) 、奥州・平泉の衣川館(現・高館義経堂の地)で自刃。ということで岩手県平泉町で5月1日〜5日に開催されるのが恒例の『春の藤原まつり』です。清衡、基衡、秀衡、泰衡と4代にわたって花開いた奥

よく読まれている記事

こちらもどうぞ