毛越寺

毛越寺・本堂

「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」の構成資産のひとつとなっているのが岩手県平泉町の毛越寺(もうつうじ)。嘉祥3年(850年)、慈覚大師(円仁)が中尊寺とともに開山した古刹で、「毛越寺境内 附 鎮守社跡」として国の特別史跡、さらに浄土庭園は「毛越寺庭園」として国の特別名勝になっています。

奥州藤原氏の栄華を今に伝える

毛越寺・山門
山門

奥州藤原氏2代の藤原基衡(ふじわらのもとひら)により再建され、3代・藤原秀衡(ふじわらのひでひら)の時代には堂塔40、僧坊500を越える大寺院となり隆盛を極めました。
毛越寺(金堂円隆寺)が建てられたのは、藤原基衡の治世の久寿2年(1155年)頃。

平家が栄華を極めた平安時代の後期、奥州藤原氏が館を置いた平泉は、平安京に次ぐ人口を誇り、仏教文化が花開く大都市になっていたのです。

平家が没し、源頼朝が鎌倉に幕府を開いて以降も、東大寺の再建に使う鍍金も、源頼朝が奉じた1000両に対して、5000両を供するなど朝廷との直接的な関係を維持し、幕府と対立しますが、毛越寺、中尊寺は鎌倉幕府とも良好な関係を続けています。
その証拠として、文治5年(1189年)には、源義経を匿(かくま)ったために幕府軍の攻撃を受け、奥州藤原氏は滅亡しますが、鎌倉幕府は、正応元年(1288年)に中尊寺金色堂に覆堂を付け、嘉元2年(1304年)には中尊寺経蔵を修理しています。

そんな毛越寺ですが嘉禄2年(1226年)の火災で円隆寺金堂焼失、さらに天正元年(1573年)、葛西氏と大崎氏の兵火で南大門、観自在王院を焼失(2つの阿弥陀堂がありましたが、舞鶴が池のみ現存)、現在は18坊を残すのみとなっています。

江戸時代初期の寛文5年(1665年)には、徳川幕府と天台宗との強い結びつきから、中尊寺とともに上野東叡山寛永寺の末寺となっています。

毛越寺・開山堂
開山堂

極楽浄土の世界を再現した浄土庭園

毛越寺・浄土庭園
浄土庭園

境内の浄土式庭園は、3000坪の広さで大泉が池を中心に平安時代の作庭様式を残す貴重なもの。
北側の塔山と呼ばれる小山を借景にし、大泉が池の州浜、荒磯風の水分け、浪返しにあたる立石などを配しています。

大泉が池には、中島が二島、池泉の東南岸に一ヶ所、南側に三ヶ所の出島が造られています。
二つある中島の大きな方の中島のほぼ正面に金堂跡があり、鐘楼跡と鼓楼跡が残されています。
作庭当初は、中島から南大門に反り橋を架けて繋いでいたと推測できます。
中島の先には金堂円隆寺跡があり、宇治・平等院鳳凰堂のような浄土庭園が広がっていたのです。

浄土庭園は金堂円隆寺が正面。
つまりは仏様の目線でつくられているので、金堂円隆寺側からの眺めもチェックしておきましょう。

再建された常行堂の脇には遣水(やりみず)も築かれています。

平安様式の本堂(本尊は平安時代の作という薬師如来)は平成元年の再建。

元禄2年5月13日(1689年6月29日)、平泉の高館(たかだち=高館義経堂を参照)を訪れた芭蕉は悲運の義経主従を偲び「夏草や 兵どもが 夢の跡」(なつくさや つわものどもが ゆめのあと)と詠んでいます。
山門から本堂へ向かう途中の右手には、芭蕉句碑が立っています(芭蕉真筆句碑と副碑、新渡戸稲造が訳した英文の句碑の3つの句碑があります)。

「平泉 – 仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」の一つとして中尊寺などとともに世界文化遺産に登録。
また、慈覚大師が開いた、松島・瑞巌寺、山寺・立石寺、平泉・中尊寺と毛越寺の4寺には、松尾芭蕉も奥の細道で訪れており、「四寺廻廊」としてPRしています。

なお、毛越寺では、本尊・薬師如来のご宝前で結婚式を挙げる「仏前結婚式」も可能です。
浄土庭園での前撮り写真も人気なのだとか。

浄土庭園・芭蕉句碑
英語で記された芭蕉句碑
毛越寺
名称 毛越寺/もうつうじ
所在地 岩手県西磐井郡平泉町平泉大沢58
関連HP 毛越寺公式ホームページ
電車・バスで JR平泉駅から徒歩10分
ドライブで 東北自動車道一関ICから約8km
駐車場 平泉町営毛越寺駐車場(350台/有料)
問い合わせ 毛越寺 TEL:0191-46-2331/FAX:0191-46-4184
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
毛越寺『あやめまつり』

毛越寺『あやめまつり』|平泉町

毎年6月20日~7月10日、岩手県平泉町の毛越寺(もうつうじ)で『あやめまつり』が行なわれます。世界文化遺産に登録される毛越寺。大泉が池周辺の約30アールの花菖蒲園に、300種、3万株の花菖蒲が咲き誇ります。期間中の土・日曜には延年の舞奉納

毛越寺萩まつり

毛越寺萩まつり|平泉町

毎年9月15日~9月30日、岩手県平泉町の毛越寺(もうつうじ)で『萩まつり』が開催されます。「平泉 – 仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」の一つとして世界文化遺産に登録される毛越寺。境内に植えられているミヤギノハギ、シロバナ

中尊寺

嘉祥3年(850年)、慈覚大師(円仁)が開山した平泉の名刹が中尊寺。天台宗東北大本山で、山号は関山(かんざん)、本尊は阿弥陀如来。長治2年(1105年)、奥州藤原氏初代・藤原清衡(ふじわらのきよひら)が21年の歳月を費やし堂塔40、僧坊30

中尊寺・金色堂

中尊寺・金色堂

岩手県平泉町の中尊寺にある平安時代後期建立の仏堂が金色堂。棟木墨書銘から天治元年(1124年)8月20日、金色堂が上棟したことが判明しています。奥州藤原氏初代・藤原清衡(ふじわらのきよひら)69歳の時のこと。平等院鳳凰堂と並ぶ、平安時代の仏

観自在王院跡

観自在王院跡

岩手県平泉町にある史跡、観自在王院跡(かんじざいおういんあと)は、世界文化遺産「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」を構成する5資産のひとつ。毛越寺(もうつうじ)に大規模な伽藍を建立した奥州藤原氏2代・藤原基衡(ふじわ

無量光院跡

無量光院跡

岩手県平泉町にある史跡、無量光院跡(むりょうこういんあと)は、世界文化遺産「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」を構成する5資産のひとつ。源頼朝と対立した奥州藤原氏3代・藤原秀衡(ふじわらのひでひら)が宇治の平等院を模

金鶏山

金鶏山

岩手県平泉町にある金鶏山(きんけいざん)は、中尊寺と毛越寺(もうつうじ)の間にある小山。標高98.6mながら中世に平安京(京都)に次ぐ人口と繁栄をみせた奥州藤原3代の拠点、平泉の都市設計の基本となった山。世界文化遺産「平泉―仏国土(浄土)を

達谷窟毘沙門堂

達谷窟毘沙門堂

伝承によれば、延暦20年(801年)、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が征夷の記念に毘沙門天を祀ったという岩窟が岩手県平泉町にある達谷窟(たっこくのいわや)で、懸崖造りの達谷窟毘沙門堂が岩窟の中に築かれています。最北の磨崖仏といわれる

柳之御所遺跡

柳之御所遺跡

岩手県平泉町にある奥州藤原氏の政庁・平泉館(ひらいずみのたち)跡と推測されているのが柳之御所遺跡(やなぎのごしょいせき)。初代・藤原清衡(ふじわらのきよひら)が、康和元年(1099年)、江刺郡の豊田館(とよだのたち/現・奥州市江刺)から母方

平泉水かけ神輿

平泉水かけ神輿|平泉町|2019

2019年7月13日(土)~7月14日(日)、岩手県平泉町で『平泉水かけ神輿』が行なわれます。神輿が観自在王院跡から中尊寺金色堂まで清めの水を浴びながら練り歩きます。土曜=宵宮/ひらいずみ夜祭り/商工会夜市(観自在王院跡)、日曜=神輿渡御(

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ