金鶏山

金鶏山

岩手県平泉町にある金鶏山(きんけいざん)は、中尊寺と毛越寺(もうつうじ)の間にある小山。標高98.6mながら中世に平安京(京都)に次ぐ人口と繁栄をみせた奥州藤原3代の拠点、平泉の都市設計の基本となった山。世界文化遺産「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資産の一つにもなっています。

平泉を鎮護する聖なる山

金鶏山

山裾との比高は60mほどあり、円錐形の山容は、藤原秀衡の築いた無量光院の浄土庭園の借景にも取り込まれ、庭園側から日が沈む方向に位置し、西方浄土を具現化していることに一役かっているのです。
毛越寺などは、金鶏山から南に延ばした子午線を基準として建立されているのです。
東の裾野には花立廃寺跡もあり、南麓には毛越寺の子院・千手院が建っています。

山名は、山頂に雄雌一対の金の鶏を埋めたことに因むと伝わっていますが、定かでありません。
昭和5年に伝説の金鶏を求めて盗掘された際、山上から経塚であったことを示す奥州藤原4代の時代の銅製経筒や陶器の壺、甕、鉢、平瓦などが発掘されています。
出土品は現在、東京国立博物館と千手院に保管されています。

経塚は、初代の藤原清衡(ふじわらのきよひら)から晩年の4代・藤原泰衡(ふじわらのやすひら)までの間に、最低9基は造られたことがわかっています。

松尾芭蕉は、『奥の細道』に「三代の栄耀一睡のうちにして、大門の跡は一里こなたに有り。秀衡が跡は田野に成りて、金鶏山のみ形を残す。」と記しています。
こういった印象があの名句「夏草や 兵どもが 夢の跡」を生んでいるのです。

金鶏山
名称 金鶏山/きんけいざん
所在地 岩手県西磐井郡平泉町平泉花立
関連HP 平泉観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR平泉駅から徒歩15分で登山口
ドライブで 東北自動車道一関ICから約8.4km
問い合わせ 平泉観光協会 TEL:0191-46-2110/FAX:0191-46-2117
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
無量光院跡

無量光院跡

岩手県平泉町にある史跡、無量光院跡(むりょうこういんあと)は、世界文化遺産「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」を構成する5資産のひとつ。源頼朝と対立した奥州藤原氏3代・藤原秀衡(ふじわらのひでひら)が宇治の平等院を模

中尊寺

嘉祥3年(850年)、慈覚大師(円仁)が開山した平泉の名刹が中尊寺。天台宗東北大本山で、山号は関山(かんざん)、本尊は阿弥陀如来。長治2年(1105年)、奥州藤原氏初代・藤原清衡(ふじわらのきよひら)が21年の歳月を費やし堂塔40、僧坊30

毛越寺・本堂

毛越寺

「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」の構成資産のひとつとなっているのが岩手県平泉町の毛越寺(もうつうじ)。嘉祥3年(850年)、慈覚大師(円仁)が中尊寺とともに開山した古刹で、「毛越寺境内 附 鎮守社跡」として国の特

観自在王院跡

観自在王院跡

岩手県平泉町にある史跡、観自在王院跡(かんじざいおういんあと)は、世界文化遺産「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」を構成する5資産のひとつ。毛越寺(もうつうじ)に大規模な伽藍を建立した奥州藤原氏2代・藤原基衡(ふじわ

達谷窟毘沙門堂

達谷窟毘沙門堂

伝承によれば、延暦20年(801年)、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が征夷の記念に毘沙門天を祀ったという岩窟が岩手県平泉町にある達谷窟(たっこくのいわや)で、懸崖造りの達谷窟毘沙門堂が岩窟の中に築かれています。最北の磨崖仏といわれる

柳之御所遺跡

柳之御所遺跡

岩手県平泉町にある奥州藤原氏の政庁・平泉館(ひらいずみのたち)跡と推測されているのが柳之御所遺跡(やなぎのごしょいせき)。初代・藤原清衡(ふじわらのきよひら)が、康和元年(1099年)、江刺郡の豊田館(とよだのたち/現・奥州市江刺)から母方

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ