岩手山で山体膨張を観測、火山活動が高まっている可能性が

岩手山

2024年8月21日、気象庁(仙台管区気象台)は、岩手山の山体膨張の観測を発表、今後、火山性地震の増加や火山性微動の発生など火山活動がさらに高まった場合には、現在の噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)から噴火警戒レベル2(火口周辺規制)に引き上げる可能性があると警戒を呼びかけています。

黒倉山や大地獄谷への入山はヘルメットの携行を!

現状では、噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)の予報事項に変更はないとしていますが、「黒倉山や大地獄谷付近では、噴気や火山ガスの噴出等がみられます。ヘルメットの携行や立入規制等地元自治体の指示に従ってください」(気象庁)としています。

黒倉山付近では2024年5月頃から計数基準に満たない微小な火山性地震が増加しており、7月下旬以降さらに増加、また、山頂付近では2020年4月頃から火山性地震の発生頻度がやや高い状態で推移しているとのこと。

岩手山周辺のひずみ計と傾斜計では、2024年2月頃から山体膨張を示唆する変化があり、気象庁では今回の発表に至ったわけですが、岩手山の火山活動が活発化した1998年にも同様の変化がありましたが、そのときはそのまま終息しています。

西岩手・東岩手の2つの成層火山から成る岩手山は、あまり知られていませんが、爆発型噴火が特徴で、山体崩壊の回数は、国内の活火山の中で最多という活発な火山。
少なくとも7回の大規模山体崩壊が発生し、その崩壊堆積物が山麓を広く覆っているのです。
そうした火山活動が、美しい山麓の景観を生み出していますが、常に活火山として地震計、傾斜計、空振計、GNSS、監視カメラを設置し、監視・観測されています。

文献に記載され、噴火の規模について明らかになっているのは、1686年(貞亨3年)の山頂噴火(盛岡城下でも激しい降灰)と1732年(享保16年~享保17年)の山腹噴火(有名な焼走り熔岩流)。
大正8年には西岩手火山大地獄谷で水蒸気噴火があり、噴石が大地獄脇の登山道に飛散しています。

大地獄谷への入山は、こうした水蒸気噴火の可能性はあるので、ヘルメット着用が呼びかけられているのです。

2011年3月11日の東日本大震災以降、山頂の西北西10kmで地震活動が活発化したので、プレートと火山は密接な関係にあることがわかります。

焼走り熔岩流
1732年(享保16年~享保17年)の山腹噴火で誕生した焼走り熔岩流
岩手山で山体膨張を観測、火山活動が高まっている可能性が
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

岩手山

岩手県八幡平市、滝沢市、雫石町にまたがる岩手山は標高2038.0mでの成層火山で、岩手県の最高峰。山体の半分は富士山のような美しい成層火山の稜線を見せ、残りの半分は噴火によってできた複雑な複合火山となっており、その姿から「南部片富士」とも呼

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ