岩手山

岩手県八幡平市、滝沢市、雫石町にまたがる岩手山は標高2038.0mでの成層火山で、岩手県の最高峰。山体の半分は富士山のような美しい成層火山の稜線を見せ、残りの半分は噴火によってできた複雑な複合火山となっており、その姿から「南部片富士」とも呼ばれています。東岩手火山の外輪山の最高点が岩手山の山頂です。

南部片富士と呼ばれる岩手の名峰

岩手山

西岩手・東岩手の2つの成層火山から成る複合火山ですが、過去に少なくとも7回の大規模山体崩壊が発生し、山体崩壊の回数は、国内の活火山の中で最多となっています。

岩手山と鬼ヶ城の稜線で続く西の黒倉山(1570m)の間に西岩手火山のカルデラ(凹部)があり、中央火口丘の中に、御釜湖と御苗代湖という2つの火口湖が水をたたえています。
さらに西に続く犬倉山(1408m)の山腹が噴気を上げる網張元湯で網張温泉の源泉になっています。

「ふるさとの山に向ひて言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな 」(石川啄木『一握の砂』)の「ふるさとの山」とはもちろん岩手山のこと。
十和田八幡平国立公園に指定され、深田久弥の『日本百名山』にも選定。
山頂(薬師岳)には一等三角点「岩手山」があるため、一等三角点のある『日本百名山』にもなっています。

一般的に、東の盛岡市街側から見る姿は、まさに「南部富士」的な山容で「表岩手」、逆に北の八幡平市、南の雫石町側からは外輪山が連なり、「裏岩手」と呼ばれています。

西岩手火山の火口壁から東岩手火山の裾(不動平と呼ぶ第一火口原)にかけて岩手山高山植物帯(国の天然記念物)という高山植物の群落になっており、夏には火山荒原にコマクサ、イワブクロ、イワテハタザオ、タカネキスミレなどが咲き乱れます。

最高点から東北東へ、八幡平市、滝沢市の境界線が伸びていますが、その途中に第一噴出口跡、第二噴出口跡があり、その山麓が焼走り熔岩流(やけはしりようがんりゅう)の岩海です。
享保16年12月(1732年1月)、側火口から流出した焼走り溶岩流の岩海です。

馬返しからの「柳沢コース」がメインルート

登山道は焼走り熔岩流を起点とする焼走りコース(登り4時間30分)、網張温泉(「休暇村岩手網張温泉」)のリフトを使う網張コース(登り4時間)、御神坂駐車場からの御神坂コース(登り4時間30分)、馬返し駐車場からの馬返し(柳沢)コース(登り4時間30分)、松川温泉コース(登り5時間)などが整備されています。

滝沢市の馬返し(標高633m)を登山口とする「柳沢コース」は、岩手山の代表的な登山コースで、8合目に避難小屋が設置され、7月1日の山開きから10月の体育の日まで管理人が常駐しています(宿泊協力金が必要、毛布貸出、カップラーメンなどの販売あり/利用にあたっては事前に滝沢市に確認を)。

御神坂駐車場からの御神坂コースの9合目、標高1820mに不動平避難小屋があります。
八幡平市側・焼走りコースの標高1775m地点にも平笠不動避難小屋がありますが、不動平避難小屋とともに備品などの備えはなく、純粋な避難小屋になっています。

今もなお活動を続ける火山のため登山にあたっては、火山活動に対する注意が必要(山頂下と三ッ石山の下にはマグマ溜まりがあります)。

岩手山
名称 岩手山/いわてさん
所在地 岩手県八幡平市松尾寄木・滝沢市上岩手山・岩手郡雫石町長山
電車・バスで JR大更駅からタクシーで20分
ドライブで 東北自動車道西根ICから約14kmで焼走り登山口(岩手山焼走り国際交流村)
駐車場 御神坂駐車場(40台/無料)、岩手山焼走り国際交流村駐車場(100台/無料)、馬返し駐車場(100台/無料)
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
岩手山「鷲」雪形

岩手山「鷲」雪形

南部富士と呼ばれる岩手山(岩手県八幡平市・滝沢市・雫石町)ですが、巌鷲山(がんじゅさん)という名があるように、春、雪解けとともに表岩手側から眺めると、山頂の岩肌が鷲の形(鷲の雪形)になることから、岩鷲山、転じて巌鷲山とも呼ばれていたのです。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ