徳丹城

徳丹城

平安時代初期の弘仁3年(812年)頃、大蔵卿・陸奥出羽按察使の文室綿麻呂(ふんやのわたまろ)が蝦夷(えみし)征討の責任者となって現在の岩手県矢巾町(やはばちょう)に築いた古代の城柵が徳丹城(とくたんじょう)。紫波城(現・盛岡市)が水害で機能を失ったため、東北経営の拠点が徳丹城へと移されたもの。

蝦夷征討と東北経営を目的に築かれた最後の城柵

築城の前年、弘仁2年(811年)4月17日に征夷将軍に任命され、陸奥国・出羽国の兵士を動員し、12月までに蝦夷を全滅させています。
平安時代の初期には蝦夷討伐は国家的なプロジェクトで、制圧した地域を支配するための役所である城柵(じょうさく)を北進しながら築いていったのです。

その後、徳丹城の軍事的役割は徐々に低下し、9世紀中頃(830~840年頃)にはその使命を終えたと推測されています。

発掘調査の結果、徳丹城の跡は一辺の長さが350mの方形であることが確認されています。
外郭は太さ30~40cmの丸太によって堅牢に守られ、70mおきに櫓(やぐら)を設置するという実戦的な構えです。
正面にあたる南門は現在の徳田神社の境内に位置していました。
城跡を国道4号が縦断していますが、史跡公園として整備され、政庁跡などの位置がわかるようになっています。
隣接する矢巾町歴史民俗資料館には、徳丹城から出土した土器や木製品などが展示されています。

平安時代、東北に築かれた城柵の北進
古代国家の蝦夷征伐は、大化3年(647年)に越国(現・新潟県)に最初の城柵である渟足柵(ぬたりのさく=現・新潟市)を造営したことに始まり、大化4年(648年)・磐舟柵(現・村上市岩船)、和銅2年(709年)・出羽柵、神亀元(724年)・多賀城(現・宮城県多賀城市)、天平9年(737年)に牡鹿柵・新田柵・色麻柵・玉造柵、天平宝字2年(758年)・雄勝城、天平宝字4年(760年)に桃生城・阿支太城、神護景雲元年(767年)・伊治城、宝亀11年(780年)・秋田城、延暦21年(802年)・胆沢城(現・水沢市)、延暦22年(803年)・志波城(現・盛岡市)と北進し、この徳丹城の造営が律令制最後の古代城柵となっています。
徳丹城
名称 徳丹城/とくたんじょう
所在地 岩手県紫波郡矢巾町西徳田第6地割
関連HP 岩手県矢巾町公式ホームページ
電車・バスで JR矢幅駅から徒歩30分
ドライブで 東北自動車道盛岡南ICから約23km
駐車場 矢巾町歴史民俗資料館駐車場などを利用
問い合わせ 矢巾町社会教育課 TEL:019-611-2860
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
岩手県五大名城

岩手県五大名城とは!?

2021年12月3日
払田柵跡

払田柵跡

2019年5月18日
志波城跡(志波城古代公園)

志波城跡(志波城古代公園)

2018年2月23日
胆沢城

胆沢城

2018年1月5日

多賀城

2017年4月14日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ