金倉寺(四国八十八ヶ所霊場第76番札所)

金倉寺(四国八十八ヶ所霊場第76番札所)

香川県善通寺市金蔵寺町にある天台宗寺門派の古刹、金倉寺(こんぞうじ)。山号は鶏足山(けいそくざん)、本尊は薬師如来で四国八十八ヶ所霊場第76番札所。当地は、空海の甥・円珍(智証大師、比叡山延暦寺5代座主)の誕生地で、金倉寺は宝亀5年(774年)、円珍の祖父・和気道善により創建と伝えられます。

乃木将軍の遺品が数多く残されるゆかりの寺

金倉寺(四国八十八ヶ所霊場第76番札所)

奈良時代に 和気道善(わけのどうぜん)によって創建されたと伝えられる古刹で、当初は自在王堂と称していましたが、道善の子・宅成(やかなり=智証大師の父)が道善寺と改めています。
仁寿元年(851年)官寺となり、唐から帰朝した円珍が、唐の青龍寺を模した堂宇を整備。
延長6年(928年)、醍醐天皇の勅命で、地名の金倉郷から金倉寺に改めていますが、当時は隆盛を極め、南北2里、東西1里の境内地に、僧院132を数えたと伝えられています。

中世の度重なる兵火によって、伽藍を焼失。
江戸時代に高松藩主・松平頼重が智証大師御影堂などの堂宇を整備し、再興し、祈願所と定めて、 愛染明王像、五大明王像、黄不動明王像を寄進しています。

明治時代には、善通寺第11師団長として赴任した乃木希典(のぎまれすけ)が、明治31年から3年間、金倉寺の客殿を仮住まいにしており、遺品展示室には乃木将軍ゆかりの品々も展示されています。
本堂の前には妻を面会せずに帰したという「乃木将軍妻返しの松」も現存。

大師堂には智証大師(天台宗)と弘法大師の両像を安置しています。
現存する金堂(本堂)は、昭和58年の再建で、安置される智証大師自刻と伝わる薬師如来像は秘仏(正月三が日のみ御開帳)。

9月第1土・日曜には『採燈大護摩供』が執り行なわれ、火渡りは一般の参加も可能。

金倉寺(四国八十八ヶ所霊場第76番札所)

四国八十八ヶ所霊場(四国遍路) 霊場間の距離・時間

75番札所・善通寺(ぜんつうじ/香川県善通寺市善通寺町3-3-1)・・・(車5km・10分/徒歩2.3km・35分) ・・・76番札所・金倉寺(こんぞうじ/香川県善通寺市金蔵寺町1160)・・・ (車5km・10分/徒歩3.9km・1時間)・・・ 77番札所・道隆寺(どうりゅうじ/香川県仲多度郡多度津町北鴨1-3-30)

金倉寺(四国八十八ヶ所霊場第76番札所)
名称 金倉寺(四国八十八ヶ所霊場第76番札所)/こんぞうじ
所在地 香川県善通寺市金蔵寺町1160
関連HP 金倉寺公式ホームページ
電車・バスで JR金蔵寺駅から徒歩8分
ドライブで 高松自動車道善通寺ICを約2km
駐車場 80台/有料
問い合わせ 金倉寺 TEL:0877-62-0845/FAX:0877-62-0226
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
総本山善通寺(四国八十八ヶ所霊場第75番札所)

総本山善通寺(四国八十八ヶ所霊場第75番札所)

香川県善通寺市、空海誕生の地に建つ真言宗善通寺派の古刹、総本山善通寺。四国八十八ヶ所霊場第75番札所。高野山、京都の東寺と並ぶ弘法大師の三大霊場のひとつで、真言宗で最初の根本道場。唐から帰朝した空海が、一族の菩提を弔うため中国・長安の青龍寺

道隆寺(四国八十八ヶ所霊場第77番札所)

道隆寺(四国八十八ヶ所霊場第77番札所)

香川県仲多度郡多度津町にある真言宗醍醐派の大本山が道隆寺(どうりゅうじ)。山号は桑多山、本尊は薬師如来で、四国八十八ヶ所霊場第77番札所。山号からわかるように、奈良時代、このあたり一帯は豪族・和気道隆(わけのみちたか)所有の桑園だったという

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ