宝戒寺

宝戒寺

北条氏最後の執権・北条高時(ほうじょう たかとき)が葛西ケ谷の東勝寺で自害した後、北条一族の霊を弔うため、建武2年(1335年)、鎌倉幕府を滅ぼした足利尊氏(発願は後醍醐天皇)によって建立されたのが宝戒寺(ほうかいじ)。鎌倉幕府2代執権の北条義時以降、北条氏の歴代執権の屋敷、小町亭があった場所に建立されたもの。

鎌倉幕府最後の執権・北条高時の霊を慰める「萩の寺」

宝戒寺
宝戒寺

正式名は金龍山釈満院円頓宝戒寺。
寺の建つ場所は、鎌倉幕府の第2代執権・北条義時(ほうじょうよしとき)以来の歴代の北条得宗家の屋敷跡。

元弘3年(1333年)、上野国新田荘(現・群馬県太田市周辺)の生品明神社(生品神社)社頭で鎌倉幕府倒幕の挙兵をした新田義貞(にったよしさだ)は、小手指原の戦い(こてさしがはらのたたかい/現・埼玉県所沢市)、分倍河原の戦い(ぶばいがわらのたたかい/現・東京都府中市)で勝利を収め、稲村ヶ崎から鎌倉へと進軍して、鎌倉幕府執権の屋敷は灰と化しています。
詰の城として機能した北条家の菩提寺・東勝寺も同時に焼け落ちたため、後醍醐天皇は、鎌倉幕府最後の執権となった北条高時に神号「徳崇大権現」(とくそうだいごんげん)を与え、宝戒寺が建立されたのです。

本堂には本尊で国の重要文化財、子育経読地蔵大菩薩(こそだてきょうよみじぞうだいぼさつ)が安置されています。
秘仏の木造歓喜天立像、木造惟賢和尚坐像も国の重要文化財。
また9月上旬〜下旬、参道や境内を覆い尽くす白萩から「萩の寺」の名があり、秋〜春(10月下旬〜5月)のツバキ、早春(2月〜3月)のしだれ梅と、花の寺としても有名です。

北条高時が東勝寺で自刃し、鎌倉幕府が滅亡した5月22日には、慰霊のために徳崇大権現会(とくそうだいごんげんえ)・大般若経転読会(だいはんにゃてんどくえ)が行なわれています。

宝戒寺
名称 宝戒寺/ほうかいじ
所在地 神奈川県鎌倉市小町3-5-22
関連HP 宝戒寺公式ホームページ
電車・バスで JR鎌倉駅東口から徒歩10分
ドライブで 横浜横須賀道路朝比奈ICから約5km
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 宝戒寺 TEL:0467-22-5512
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
北条高時腹切りやぐら

北条高時腹切りやぐら

2022年3月2日
東勝寺跡

東勝寺跡

2018年5月3日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ