近代のパン発祥の地

近代のパン発祥の地

日本のパン文化は、安土桃山時代にポルトガルの宣教師によって日本に伝来。だからブレッドではなく、ポルトガル語のパン(pão)に由来する言葉に。しかし、開国以降の近代では、横浜の居留地で文久元年(1861年)に「お貸長屋」(現在の横浜開港資料館周辺)で内海兵吉が和風パン屋「富田屋」を開業したのが日本のパンのはじめて物語。

日本人初のパン屋は、フランス流のパンを販売

内海兵吉は、フランス山に駐留するフランス連隊、フランス軍艦ドルドーニュ号のコックから手ほどきを受け、小麦粉を原料に、パンのようなものを焼きました。
当初は焼きまんじゅうのようなものだったとか。
信州にある「おやき」のようなものだったのかもしれません。

内海兵吉は、これを「拳骨(げんこつ)パン」と称して発売したのです。
フランス人に習ったことからフランス語のPain(パン)をそのまま使っていたようです。
「お貸長屋」は、幕府が用意した外国人用の貸長屋のこと。
ドイツ商人クニフラーも安政6年(1859年)に横浜最初の商社を貸長屋に開いています。

文久2年(1862年)にはアメリカ人W.グッドマンが「横浜最初のヨーロッパ風パン屋」を開店させ、慶応元年(1865年)8月には、イギリス人ロバートクラークが「横浜ベイカリー」を開き、35年パンを焼き続けています。
「横浜ベイカリー」は、明治8年に打木彦太郎が継承していますが、これが今も元町にある「ヨコハマベーカリーウチキ商店」のルーツです。

イギリス式の食パンが横浜の主流となると、パンは、ブレーデとか、ブレートと呼ばれるようになりました。

御影石でできた「近代のパン発祥の地」碑は、横浜市綜合パン協同組合と全日本パン協同組合連合会が平成28年に日本大通りの「富田屋」があったとされる一画に建立したもの。

近代のパン発祥の地
名称 近代のパン発祥の地/きんだいのぱんはっしょうのち
所在地 神奈川県横浜市中区日本大通7
電車・バスで JR桜木町駅、またはJR・横浜市営地下鉄関内駅から徒歩15分
ドライブで 横浜高速鉄道みなとみらい線日本大通り駅から徒歩3分
駐車場 市営日本大通り地下駐車場(200台/有料)などを利用
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ