神奈川運上所跡

神奈川運上所跡

神奈川県横浜市にある神奈川県庁の南側・日本大通り沿いに立っているのが神奈川運上所跡の碑。安政5年(1858年)、江戸幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダそれぞれと結んだ修好通商条約(安政五カ国条約)により、安政6年(1859年)に開設されたのが神奈川運上所です。

日本最初の運上所(税関)があった場所

神奈川運上所跡

安政6年6月2日(1859年7月1日)の横浜開港、そして安政五カ国条約の条文の定め(日米修好通商条約第1条:合衆国大統領は、江戸に公使を派遣し、各貿易港に領事を任命する)から、アメリカ領事館(本覚寺)、フランス公使館(甚行寺)、フランス領事館(慶運寺)、イギリス領事館(浄瀧寺)など東海道神奈川宿の寺には各国領事館や公使館が開設されました。

神奈川奉行の指揮下で、関税の徴収、貨物の監視などの貿易業務や外交業務、外国人の居留地整備などを総合的に行う機関として、神奈川宿対岸の横浜村に設置されたのが神奈川運上所です。
運上とは税金のこと。
安政五カ国条約では輸出税5%、輸入税20%(漁具、建材、食料などは5%、酒類は35%)が決められています。
神奈川運上所が建つ場所は、西側が日本人居住地、東側が外国人居留地という境界に位置していました。
幕末から明治時代の輸出品は生糸が大部分で、2位が茶でした。
横浜港は生糸の輸出で日本最大の貿易港になり、日本の近代化を支えたのです。

安政五カ国条約で開設された運上所は当初、神奈川、長崎、箱館(はこだて)に設置、明治維新後、兵庫、新潟、大阪にも置かれています。
神奈川運上所は、明治維新後の明治4年に外務省から大蔵省に移管されて、横浜運上所に、さらに明治5年11月28日、運上所の呼称を「税関」に統一することとなり、横浜税関に改められています(11月28日は税関記念日)。

明治18年に現在の場所に移転し、税関の庁舎は神奈川県に譲り渡され、県庁舎として使われるようになりました(旧庁舎は関東大震災で焼失し、昭和3年、「キングの塔」の塔屋を有する庁舎が完成)。
現在の横浜税関現本関庁舎(クイーンの塔)は、関東大震災後の帝都復興事業の一環で、昭和9年の完成。

名称 神奈川運上所跡/かながわうんじょうしょあと
所在地 神奈川県横浜市中区日本大通1
電車・バスで JR・横浜市営地下鉄関内駅から徒歩10分。横浜高速鉄道みなとみらい線日本大通り駅県庁口出口から徒歩すぐ
ドライブで 首都高速横羽線横浜公園ランプから約900mで市営日本大通り地下駐車場
駐車場 市営日本大通り地下駐車場(200台/有料)など周辺の有料駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

横浜税関

横浜市街、関内地区のほぼ中央、新港橋の南詰に位置する横浜税関。アメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランスと修好通商条約(安政の5ヶ国条約)を締結した翌年、1859(安政6)年の横浜開港と同時に「神奈川運上所」(後に「横浜運上所」と改称)

神奈川県庁本庁舎

神奈川県庁本庁舎は、昭和3年に建築された4代目の県庁庁舎で、国の登録有形文化財。実際に知事が執務する現役の庁舎としては、大阪府庁本館に次いで2番目に古い建物。現代建築に和風の瓦屋根を載せた昭和初期に流行した「帝冠様式」建築の先駆けとといわれ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ