神奈川県海老名市、小田急電鉄・相模鉄道・JR海老名駅の東側500mほどにある台地上に位置するのが相模国分寺跡。天平13年(741年)、聖武天皇の詔で仏教による国家鎮護のため、諸国に建立された国分寺のひとつで、相模国(さがみのくに)の国分寺の遺構で、相模国分寺跡歴史公園になっています。
伽藍配置は、珍しい「法隆寺式」
国分寺の正式名は金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)。
相模国分寺にも仏教による国家鎮護を目的に、金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう)、妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)が収められていました。
寺域は東西240m、南北は300mで、塔、金堂、講堂、中門・回廊、僧坊の跡が見つかっています。
東側に金堂、西側に塔、北側中心部に講堂を配し、周囲を中門・回廊で囲む「法隆寺式」という配置で、全国的にも珍しいもの(一般的に国分寺は東大寺式伽藍配置で、武蔵国分寺も東大寺式)。
金堂跡には高さ1mの基壇の上に16個の礎石が、講堂跡には高さ1mの基壇の上に12個の礎石が現存しています。
僧坊跡は発掘調査で8部屋を確認。
塔は、七重で高さが65mあったと推測されています。
相模国の仏教文化発信の中心地としても機能したはずですが、相模国の国府がどこにあったのかは、諸説あり定かでありません(国府の遺構も発見されていません)。
有力なのは、平塚市四之宮にある遺跡群ですが、いずれにしろ相模国では国府と離れたところに国分寺が建立されたことになります。
相模国分寺跡の北500mの場所には、相模国分尼寺跡があります。
海老名市国分南1丁目にある高野山真言宗の寺、相模国分寺は、相模国分寺の後継寺院です。
相模国の総社(国司が参拝するため、国内の諸神を合祀し、国府近くに建立された神社)は六所神社(大磯町)、一之宮は寒川神社 (寒川町) 、二之宮が川勾神社 (二宮町)、三之宮が比々多神社 (伊勢原市) 、四之宮が前鳥神社 (平塚市)とされています。
相模国分寺跡 | |
名称 | 相模国分寺跡/さがみこくぶんじあと |
所在地 | 神奈川県海老名市国分南1-19 |
関連HP | 海老名市公式ホームページ |
電車・バスで | JR・小田急海老名駅から徒歩10〜15分 |
ドライブで | 東名高速道路綾瀬スマートICから約2km |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 海老名市教育部教育総務課 TEL:046-235-4925 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag