庚申とは干支(かんし、えと)の「庚(かのえ)」「申(さる)」のこと。中国道教の説く三尸説(さんしせつ)に仏教、神道、修験道や民間信仰などが結びついて庚申信仰(こうしんしんこう)が生まれました。そんな庚申信仰を今に伝える日本三更新は、京都の八坂庚申堂(金剛寺)、大阪の四天王寺庚申堂、そして東京の入谷庚申堂(小野照崎神社の庚申塚)。
60日ごとに庚申の日があるので年6回巡ってくることに。
平安時代の貴族は、この日に庚申御遊(こうしんぎょゆう)という宴を催していました。
鎌倉時代から室町時代には武家社会にも取り入れられ、江戸時代には庚申待(こうしんまち)として夜を徹して会食談義する庶民の風習に発展しています。
庚申信仰では中国の道教思想に由来する青面金剛が本尊とされ、人間の体内にいると考えられていた三尸(さんし)を押さえる神として崇められました。
庚申の日には、人の体内にいる三尸(さんし)の虫が、その体内を抜け出して天帝にその人の罪過を告げると信じられ、祟(たたり)を恐れ、一晩中寝なかったり、男女同床を避けたり、婚姻をしないようにしたのです。
「庚申の夜に身ごもった子は盗賊になる」という俗信も生まれ、 「五右衛門が親 庚申の夜をわすれ」(庚申の夜の営みで大泥棒が生まれたという戒め)という句まで残されています。
庚申の使いは猿で、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(青面金剛の従者とされる)が脇侍のように添えられるのが一般的です。
この庚申信仰は江戸時代に盛んなり、明治時代まで隆盛したので、各地に庚申塔、庚申塚が残されているのです。
八坂庚申堂(金剛寺)
四天王寺庚申堂
入谷庚申堂(小野照崎神社の庚申塚)
日本三庚申とは!? | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag