相国寺

相国寺

京都市上京区にある臨済宗相国寺派大本山の寺、相国寺(しょうこくじ)。足利義満が建立を発願し、夢窓疎石(むそうそせき)を開祖として明徳3年(1392年)に創建した、京都五山の第二位に列せられる名刹。国の重要文化財に指定された豊臣秀頼寄進の法堂(はっとう)は、現存する法堂では最古のもの。

禅宗行政の中心的存在で塔頭も多数現存

相国寺が建つのは、足利将軍家の邸宅、室町第(むろまちだい=花の御所)の隣接地で、つまりは室町幕府の中心地です。
建立の際には一帯には公家の屋敷などが並んでいたと推測できますが、強制的に移転しているので、足利義満の決意の強さ、相国寺への思いがよくわかります。

「相国」とは国を助ける、治める、そして左大臣の意で、相国寺を創建した足利義満も官位は左大臣でした。

相国寺は五山文学(鎌倉時代から江戸時代初期、京都五山の禅僧の制作した漢詩文)の中心地でもあり、水墨画で名高い雪舟(せっしゅう)も相国寺で修行。

応仁の乱からの復興で、慶長10年(1605年)に建てられた法堂の天井には狩野光信(かのう みつのぶ=狩野永徳の長男)の描いた『蟠竜図』が配され、本尊横で手を打つと共鳴する「泣き竜」としても知られています。
併設の承天閣美術館でも国宝の無学祖元墨蹟などの重要文化財、相国寺に伝来した茶道具などが公開されています。

また寺内には12の塔頭(たっちゅう=子院)があり、そのなかのひとつ瑞春院は、水上勉の小説『雁の寺』の舞台にもなった美しい寺。
鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)も山外塔頭にあたります。

毎月第2・第4日曜日(1月第2日曜、8月第2・第4日曜、12月第4日曜を除く)には維摩会(坐禅会)も行なわれています。
坐禅が9:00~10:30で、そのあと10:30~11:00が法話。
参加希望者は当日9:00までに受付を済ませること(志納100円以上が必要)。
初めての場合には、別室にて、坐禅指導もあります。

相国寺
名称 相国寺/しょうこくじ
所在地 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入上ル相国寺門前町701
関連HP 相国寺公式ホームページ
電車・バスで 地下鉄烏丸線今出川駅から徒歩7分
ドライブで 名神高速道路京都南ICから約10km
駐車場 なし/周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 相国寺事務局 TEL:075-231-0301/FAX:075-212-3591
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ