京都府京都市東山区にある浄土真宗遣迎院派の寺が、養源院。文禄3年(1594年)、豊臣秀吉の側室・淀(浅井三姉妹の長女・茶々)が、小谷城で自刃した父・浅井長政(あざいながまさ)の菩提を弔うため21回忌法要の際に創建。養源院という寺名は浅井長政の法名「養源院天英宗清」に由来します。
父・浅井長政の菩提を弔うため淀が創建、お江ゆかりの寺
元和2年5月7日(1616年6月20日)、淀の妹で、徳川秀忠の夫人・お江(崇源院)が、開基である姉の淀殿と豊臣秀頼の菩提を弔っています。
元和5年(1619年)、落雷による火災で焼失していますが、元和7年(1621年)、お江(崇源院)が、再建し、徳川将軍家の祈願所にもなっています。
その時に移築されたのが元和5年(1619年)に破却された伏見城の殿舎「中の御殿」の遺構だと伝えられています。
本堂(客殿)の廊下がすべて「うぐいす張り 」なのは、そのため。
伏見城で豊臣秀吉が信仰していた大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん=仏教守護の神)はこの寺に引き継がれ、徳川家歴代将軍も保護。
江戸時代には徳川家歴代将軍の位牌所、皇室の祈願所にもなっていて、将軍家や大大名、皇族以外の参詣は許されなかったという厳しいしきたりもありました。
本堂には俵屋宗達(たわらやそうたつ)の着色杉戸絵8面と襖絵12面(金地着色松図)という桃山時代の名作があり、ともに国の重要文化財。
襖絵12面は、徳川歴代将軍の位牌所「松の間」を飾るもので、俵屋宗達の現存する唯一の襖絵になっています。
廊下の天井には伏見城落城の際に自刃した鳥居元忠ら徳川方の武将らの血痕が残る「血天井」も残されています。
伏見城から移築したという伝承のある血天井は宝泉院、正伝寺、源光庵にもありますが、ここ養源院がもっとも生々しく、供養のためにあえて天井にしたというのが定説ですが、お江の豊臣秀吉に対するの憎しみの表れともいわれています。
俵屋宗達が「唐獅子」、「麒麟」(きりん)などを描いた杉戸絵8面は、伏見城落城の際に自刃した武将たちを慰めるもの。
秀吉が葬られた阿弥陀ヶ峯を借景とする池泉回遊式庭園は小堀遠州の作と伝わり、京都市の名勝。
本堂(客殿)、護摩堂、鐘楼堂、中門は、国の重要文化財(護摩堂、中門は通常非公開)。
元々は天台宗でしたが、終戦直後の昭和20年、浄土真宗遣迎院派に改宗。
1月21日、5月21日、9月21日の午後には大聖歓喜天(お聖天さん)の御宝殿で大般若経600巻が要約・転読する『大般若経会』が行なわれ、法要終了後、参詣者には赤飯やお餅などのお供養と大聖歓喜天のお札が授与されています。
養源院 | |
名称 | 養源院/ようげんいん |
所在地 | 京都府京都市東山区三十三間堂廻り町656 |
関連HP | 養源院公式ホームページ |
電車・バスで | JR京都駅から市バスで7分、博物館三十三間堂前下車、徒歩5分。または、京阪本線七条駅から徒歩6分 |
ドライブで | 名神高速道路京都南ICから約6.5km |
駐車場 | 5台/無料 |
問い合わせ | 養源院 TEL:075-561-3887 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag