天授庵

天授庵

天授庵(てんじゅあん)は、南禅寺の塔頭(たっちゅう)寺院のひとつで、暦応2年(1339年)、光厳天皇(こうごんてんのう)の勅許により虎関師錬(こかんしれん)が南禅寺を開いた大明国師(無関普門/むかんふもん)の塔所として建立。

枯山水と池泉回遊式、趣の異なるふたつの庭園を観賞

天授庵
枯山水庭園の方丈前庭(東庭)
天授庵
池泉回遊式の書院南庭

大明国師は亀山法皇から南禅寺の開山を命じられたときすでに80歳。
開山の年の12月に亡くなっているので禅寺として伽藍(がらん)が完成するのを見ていません。

大安4年(1447年)の南禅寺大火で類焼し、京を焼け野原とした応仁の乱にも巻き込まれ、戦国時代には荒廃していました。
慶長7年(1602年)、歌人としても名高い肥後細川家の礎、細川幽斎(ほそかわゆうさい=細川藤孝)が再興しています。
幾何学的な石畳を中心にした枯山水庭園の方丈前庭(東庭)と池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)の書院南庭という趣あるふたつの庭園があり、このお庭を目当てにする価値も大。
方丈は、細川幽斎の再興時に建立された柿葺き(こけらぶき)の建物で襖絵(ふすまえ/非公開)は長谷川等伯(はせがわとうはく)の筆で国の重要文化財。

方丈前庭は、小堀遠州のアイデアを生かした庭園といわれ、白砂の庭を苔に縁取られた菱形の敷石が横切り、サツキの刈り込みが美しい枯山水庭園。
池泉回遊式の南庭は明治時代に手を加えられていますが、南北朝時代の雰囲気を今に伝える名園です。
紅葉シーズンにもまだまだ比較的静かに観賞できる穴場の寺といえるので、オススメ。

例年11月中旬~11月末には紅葉ライトアップも実施されています。

天授庵 3つのチェックポイント

南禅寺の塔頭寺院で、江戸時代はじめに細川幽斎が再興
枯山水と池泉回遊式、趣あるふたつの庭園
新緑、紅葉も見事で、紅葉ライトアップも実施

天授庵
天授庵
名称天授庵/てんじゅあん
Tenjuan Temple
所在地京都府京都市左京区南禅寺福地町86-8
電車・バスでJR京都駅から市バスで34分、南禅寺永観堂前下車、徒歩8分。または地下鉄東西線蹴上駅からインクラインをくぐり歩行者専用道で徒歩5分
ドライブで名神高速道路京都東ICから約14km
駐車場南禅寺駐車場(50台/有料)
問い合わせ天授庵 TEL:075-771-0744/FAX:075-771-0744
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
南禅寺・天授庵『紅葉ライトアップ』

南禅寺・天授庵『紅葉ライトアップ』|京都市【2024年中止】

2019年11月15日(金)~11月30日(土) 17:30~20:45(受付終了)、京都市左京区の南禅寺・天授庵で『紅葉ライトアップ』が行なわれます。天授庵は、禅寺のなかで最も高い格式を有する臨済宗南禅寺派大本山・南禅寺の塔頭(たっちゅう

南禅寺水路閣

南禅寺水路閣(国宝)

南禅寺境内の最奥部分には、琵琶瀬疏水(びわこそすい)の枝線水路が通過しています。水路は明治23年に建造された南禅寺水路閣と呼ばれるレンガ造り、ローマ風のアーチ橋上を通っているのです。水路閣は全長が93.17m、幅4.06m、水路幅2.42m

南禅寺・最勝院高徳庵

南禅寺・最勝院高徳庵

南禅寺の最奥の地にある塔頭(たっちゅう)寺院が最勝院高徳庵。本堂の前には「縁結びの松」と呼ばれている松がある。百日紅(さるすべり)の木に松が宿ったもので、百日紅は樹齢300年、松は100年と推測されています。一帯は鎌倉時代から「神仙佳境」と

金地院

金地院

金地院(こんちいん)は、南禅寺の塔頭寺院のひとつで、応永年間(1394年〜1428年)に足利義持(あしかがよしもち)が洛北の鷹ヶ峯(たかがみね)に創建。慶長10年(1605年)頃に以心崇伝(いしんすうでん)が南禅寺塔頭として現在の場所に移し

南禅院

南禅院

南禅寺の塔頭(たっちゅう)寺院のひとつで、亀山天皇が文永元年(1264年)に造営した離宮・禅林寺殿(ぜんりんじどの)の天上宮の跡地に建ち、天皇を祀るため別院とされているのが南禅院。天上宮の別名が南禅院でまさに天上宮の後身というかたち。池泉回

よく読まれている記事

こちらもどうぞ