京都市山科区にある天台宗京都五門跡のひとつが毘沙門堂。大宝3年(703年)、天武天皇の命で行基が創建と伝わる古刹で、寛文5年(1665年)、天海僧正によって現在地に再興しています。江戸時代から、代々法親王が住持する天台宗の門跡寺院となり、「毘沙門堂門跡」と称されています。
紅葉は、訪れる人の少ない穴場的存在




本尊の毘沙門天は、最澄(伝教大師)の自刻で、延暦寺根本中堂の本尊・薬師如来の余材で刻まれたと伝えられています。
商売繁盛・家内安全にご利益が大と信仰され、年明けの初めての寅の日の『初寅会』(初寅参り)には福笹が授与され、大いに賑わいます。
宸殿(しんでん)は後西天皇の旧殿を下賜されたもので、障壁画116面は、狩野探幽の養子・狩野益信(かのうますのぶ)の作。
春は樹齢100余年の枝垂桜(般若桜)が咲き見事。
晩翠園(ばんすいえん)は、江戸初期の回遊式庭園。
秋は紅葉で境内は色鮮やかですが、訪れる人の少ない穴場的な存在になっています。
宸殿内部の天井に描かれた龍は、目の向きや顔が見る角度により変化する不思議な天井画。
また境内は、『鬼平犯科帳』など時代劇のロケに使われる場所。
平成12年のJR東海「そうだ 京都、行こう。」春のポスターには毘沙門堂の般若桜が使われています。


毘沙門堂 3つのチェックポイント
山科にある「天台宗五箇室門跡」の一つ
本尊は伝教大師の自刻と伝わる毘沙門天
桜と紅葉の超穴場!


毘沙門堂 | |
名称 | 毘沙門堂/びしゃもんどう |
所在地 | 京都府京都市山科区安朱稲荷山町18 |
関連HP | 毘沙門堂公式ホームページ |
電車・バスで | 京阪京津線・JR琵琶湖線・地下鉄東西線山科駅から徒歩15分 |
ドライブで | 名神高速道路京都東ICから約3km |
駐車場 | 40台/無料 |
問い合わせ | 毘沙門堂 TEL:075-581-0328 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag