下御霊神社

下御霊神社

社伝によれば、貞観5年(863年)、京に創建という古社が下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)。創建当初は出雲氏一族の居住地にあった下出雲寺の鎮守社だったという。古来から京都御所の産土神(うぶすながみ=土地を守る神様)として尊崇されてきた古社です。御霊神社とともに京の御霊信仰を今に伝えています。京洛八社 集印めぐりの一社。

御霊八所の神を祀り、疫病災厄から朝廷と民を守護する社

下御霊神社
下御霊神社

貞観5年(863年)、京には疫病が流行り、人々はこれを御霊の祟りであるとしました。
平安の昔、天災や疫病は、非業の死を遂げた人や、恨みを持ってこの世を去った人々の怨霊(おんりょう)の仕業として恐れおののいていました。
それが御霊信仰(ごりょうしんこう)。

『日本三代実録』に記された貞観5年(863年)5月20日に行なわれた御霊会(ごりょうえ)が宮中行事として行なわれた史実に残る最初の鎮魂のための儀式です。

祭神は伊予親王(いよしんのう=桓武天皇の皇子)、崇道天皇(桓武天皇の皇太子、早良親王)、藤原大夫人(伊予親王の母、藤原吉子)、吉備聖霊、橘大夫(橘逸勢)、藤大夫(藤原広嗣)、文大夫(文屋宮田麻呂)の火雷天神八柱ですが、いわゆる非業の死を遂げた人たちの怨霊を慰めるために創建されたもの。

当初、御霊神社(上御霊神社)の南にあったことから下御霊神社と呼ばれるようになったもので、天正18年(1590年)の豊臣秀吉の京の都市計画によって現社地に遷されています。

現在の社殿は、天明8年(1788年)の寛政3年(1791年)に造営された仮皇居(御所)の内侍所仮殿を移築したもの。
表門も仮皇居(御所)の建礼門を移築したと伝えられています。

京洛八社 集印めぐり
上御霊神社(御霊神社)、白峯神宮、水火天満宮、護王神社、菅原院天満宮神社(烏丸の天神さん)、菅大臣神社、文子天満宮、そして下御霊神社の八社をめぐり、カラフルな朱印を集めるもの。
各社の宮司達の企画で平成22年1月1日から始まっています。
下御霊神社
名称 下御霊神社/しもごりょうじんじゃ
所在地 京都市中京区寺町新丸太町下ル信富町324
関連HP 下御霊神社公式ホームページ
電車・バスで 京阪神宮丸太町駅から徒歩5分
ドライブで 名神高速道路京都東ICから約8km
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 下御霊神社 TEL:075-231-3530
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
御霊水(下御霊神社)

御霊水(下御霊神社)

2018年10月21日
上御霊神社

上御霊神社

2018年1月10日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ