京都市上京区にある天台宗の寺、護浄院。正式名は護浄院ですが、京の七口のひとつ、荒神口の名の起こりとなった清荒神(きよしこうじん)で有名。本堂前に鳥居があるのは、神仏習合時代の名残りです。江戸時代以降、歴代天皇に国家安寧・五穀豊穣の御札を献上する習わしがあり、地元では火の守護神として家庭のカマドの上に祀られてきました。
「京都七福神」の福禄寿を安置
宝亀2年(771年)、摂津国勝尾山(現・大阪府箕面市)に創建という古刹で、明徳元年(1390年)、後小松天皇の勅命で乗厳(じょうげん)律師が、京の醒ヶ井通高辻(下京区/現在の観音寺の場所=観音寺は清荒神の神宮寺)に勧請。
慶長5年(1600年)、後陽成天皇(ごようぜいてんのう)により皇居守護のため現在地に遷されています。
護浄院の名は、御所の浄域を護ることから元禄7年(1694年)、東山天皇が命名。
本尊は仏法僧の三宝を守護し、不浄を厭離(おんり)する仏神の清三宝大荒神(きよしさんぽうだいこうじん)で、火と竈の神として尊崇されています。
明治の廃仏毀釈で、公家の邸内に祀られていた仏像の多くは、この護浄院に安置されています。
尊天堂内に安置される福禄寿(ふくろくじゅ)はもとは、京都御所にあったもの。
明治維新に際し護浄院に遷された。
大正11年創設の「京都七福神」、昭和54年に新たに定められた「京の七福神めぐり」の福禄寿にもなっています(最古の七福神めぐりは、「都七福神」です)。
護浄院(清荒神) | |
名称 | 護浄院(清荒神)/ごじょういん(きよしこうじん) |
所在地 | 京都市上京区荒神口通寺町東入ル荒神町122 |
関連HP | 京都市観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | 京阪神宮丸太町駅から徒歩9分 |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 護浄院(清荒神) TEL:075-231-3683 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag