恭仁京大極殿跡

京都には平安京以前に、恭仁京(くにきょう)、長岡京が置かれていますが、最初に配されたのが聖武天皇時代の恭仁京です。現在の木津川市加茂で、大極殿の跡地など一帯は「恭仁宮跡(山城国分寺跡)」として国の史跡となっています。恭仁京は都の完成をみずして近江紫香楽宮(おうみしがらきのみや)に遷都されているため、「幻の都」とも。

京都で最初に造営された都が現・木津川市の恭仁京

740(天平12)年9月、大宰府で藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)が挙兵した藤原広嗣の乱が勃発後、聖武天皇は平城京を離れ、伊賀、伊勢、美濃、近江などを行幸。
12月15日、聖武天皇は行幸先で右大臣・橘諸兄(たちばなのもろえ)の本拠・山背国(後の山城国)相楽郡(さがらのこおり)で恭仁京に遷都する勅命を出します。

正式名は「大養徳恭仁大宮(やまとのくにのおおみや)」で、大極殿は平城京から移築されています。
宮殿を造営し、左京右京が定められて条坊地割りが行なわれましたが、都としては完成しないまま743(天平15)年、近江紫香楽宮に遷都されてしまいます。

その後、744(天平16)年2月に、難波京(現・大阪)に遷都。
さらに745(天平17)年5月に都は平城京に戻されるという具合に目まぐるしく都が遷されています。

恭仁京の宮域は、南北750m、東西560mの南北に長い長方形で、背の高い土塀(築地塀)で周囲を囲んでいました。
その内部に儀式が行なわれる内裏(だいり)、政務などが司られた大極殿や朝堂院、官僚たちが政務を行なう官衙(かんが=古代の役所)などが造営されました。

近江紫香楽宮遷都後は宮殿跡は山城国分寺に造り替えられて、恭仁宮大極殿はそのまま山城国分寺金堂に転用されています。
大極殿の北西と南西の隅に位置する礎石は往時のままに現存しています。

恭仁京内裏跡
ヤマシロの国のルーツが木津川市山城町
古代には山城国ではなく、山背国(やましろのくに)と表記されていました。
平城京から見て奈良山(平城山)を超えた地、つまりは山の背後という意味で山背国と名付けられたわけなのです。
現在の木津川市山城町一帯が、その「ヤマシロ」にあたります。
古代に一帯には高句麗系の渡来人が数多く暮らしていました。
上狛、下狛、狛田などの地名は、高麗(こま)に由来するもので、古代には高麗寺も建っていました。
ここに最初の山背国の国府が置かれています。
律令国家の完成とともに、ヤマトが奈良盆地一帯の大和となり、ヤマシロが京都盆地全体を指す呼称と拡大していきます。
恭仁京大極殿跡
名称 恭仁京大極殿跡/くにきょうだいごくでんあと
Kunikyo Palace Daigokuden
所在地 京都府木津川市加茂町例幣中切
関連HP 木津川市公式ホームページ
電車・バスで JR大和路線加茂駅から徒歩30分。タクシーで10分
ドライブで 京奈和自動車道木津ICから約8km
駐車場 くにのみや学習館駐車場を利用
問い合わせ 木津川市観光協会 TEL:0774-73-8191/FAX:0774-73-8136
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
海住山寺

海住山寺

2020年3月29日
紫香楽宮跡(宮町遺跡)

紫香楽宮跡(宮町遺跡)

2018年2月18日

山城国分寺跡

2017年12月14日

平城宮跡

2017年11月21日

難波宮跡公園

2017年8月18日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ