東寺・宝蔵

真言密教の根本道場として栄えた東寺には宝物も多数収蔵されています。平安時代建立の宝蔵は、その名の通り、往時の宝物館。火事による延焼を防ぐため、周囲は堀で囲まれています。扉の取付け方法も平等院鳳凰堂と同じ。解体修理の結果、東寺創建時に近い建造物であると判明し、国の重要文化財に指定されています。

宝蔵は東寺に残される最古の建物

創建当初は南北に2棟の宝蔵が建ち、弘法大師(空海)が唐の恵果国師から授かった密教法具や経巻などが納められていたのだとか。

往時には、国宝となっている密教法具や両界曼荼羅(りょうかいまんだら)、犍陀穀糸袈裟(けんだこくしのけさ)などを収蔵していました。
『吾妻鏡』によれば、1216(建保4)年2月5日、東寺の宝蔵に盗賊が入り、仏舎利や灌頂院御仏具、西院御仏具などが盗まれたことが記されています。
その後、東海道諸国に「東寺の舎利並びに道具等を盗み取る輩を尋ね捜さしむべき事」という命が出されています。
「舎利は一代教主の遺身、道具は三国相承の霊宝なり。仏法すでに衰微の期を得、王法また鎮護の力を失う。惜しまざらんはあるべからず。恐れざらんはあるべからず」と京都鎮護の力を失う恐れすらあることが危惧されています。

現在では温度管理などの問題から宝物館が新たに建築され、貴重な宝物はそちらに移されています。

宝蔵の床板は巨大な建物の扉を転用したもので、金堂の扉、平安京の正門だった羅城門の扉ともいわれています。

東寺・宝蔵
名称東寺・宝蔵/とうじ・ほうぞう
Hozo House,To-ji Temple
所在地京都府京都市南区九条町1
関連HP東寺公式ホームページ
電車・バスで近鉄京都線東寺駅(近鉄京都駅から2分・急行停車)から徒歩5分で南大門。地下鉄烏丸線九条駅から徒歩10分。JR京都駅からは八条口西口から徒歩15分で慶賀門
ドライブで名神高速道路京都南ICから約3.9km。または、阪神高速8号京都線鴨川西出口から約3km
駐車場東寺駐車場(150台/有料)
問い合わせ東寺 TEL:075-691-3325/FAX:075-662-0250
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

東寺・講堂

「古都京都の文化財」として世界遺産に登録される東寺の寺域の中でその中心あたる場所が、講堂の中心。空海は、講堂に安置された大日如来は、宇宙の中心と考えたのです。境内は、東西255m、南北515mの長方形で、大伽藍が建っているエリアは、東西、南

東寺・五重塔

「古都京都の文化財」として世界遺産に登録される東寺ですが、京都のシンボル的な存在となっているのが国宝の五重塔。高さ54.8mは木造塔としては日本一の高さを誇っています。現存する五重塔は徳川家光寄進の5代目空海没後の9世紀末の創建ですが、その

東寺・金堂

世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産のひとつ東寺(教王護国寺)の中心となる堂宇が金堂。東寺が空海に下賜された823(弘仁14)年までには完成していたと推測される寺の本堂です。創建時の建物は1486(文明18)年の土一揆で焼失し、現存する建

東寺

東寺真言宗の総本山が東寺(教王護国寺)。794(延歴13)年の平安京造営に際し、国家鎮護のため羅城門の東に創建さた歴史ある官寺。823(弘仁14)年に空海が譲り受けて真言宗の道場と改めたため、弘法さんの寺として信仰を集めています。「古都京都

よく読まれている記事

こちらもどうぞ