長岡京跡

長岡京跡

京都府向日市にある古代の都・長岡京の皇居の跡が長岡京跡(国の史跡)。桓武天皇の勅命で、延暦3年(784年)11月11日、平城京から遷都され、延暦13年(794年)10月22日に平安京に遷都されるまで、淀川の舟運が利用できるこの地に都がありました。都の広さは現在の京都府向日市、長岡京市、京都市西京区にまたがるものです。

10年ほどの間、山背国乙訓郡長岡に都があった!

宇治川、木津川、桂川の合流点近くに都を選んだのは、山に囲まれた平城京(奈良)は、国防的には利点があるものの、物流の面からは難波津からの峠越えなどの弱点を有していました(長岡京遷都時には難波津は土砂が堆積し、外港としての機能を失いつつありました)。
朝鮮半島など大陸の緊張も解けたこと、そして奈良の仏教勢力の支配を避けるために遷都が計画されたのです(新都となる長岡京周辺には帰化人も多く暮らし、先端技術を取り入れることもできたと推測できます)。
豊富な水を利用して、道路脇を流れる川から水を屋内に入れ、汚物を川に流すなどの下水的な施設も備わっていました。
平安時代初期に編纂された勅撰史書『続日本紀』(しょくにほんぎ)に桓武天皇と藤原種継(ふじわらのたねつぐ)との遷都に関して、「物資運搬に便利な大きな川がある場所」を第一条件とする桓武天皇に対し、山背国乙訓郡長岡の地への遷都を提言したことが記載されています。

延暦4年(785年)9月23日、造営を命じられた藤原種継は、造営監督中(桓武天皇が大和国に出かけた留守の間)に、暗殺され、事件直前の8月28日に死去した大伴家持は首謀者として官籍から除名され、多くの官吏が流罪となっています。
桓武天皇の同母弟の早良親王(さわらしんのう)は、藤原種継暗殺事件に連座して廃嫡され、乙訓寺に幽閉。
淡路国に配流される途中に河内国高瀬橋付近(現・大阪府守口市の高瀬神社付近)で没しています。

造営最中の大事件勃発、さらに早良親王の怨霊などの話もあったことから、平安京遷都への動きが生まれたと推測できます。
延暦10年(791年)、平城宮も諸門を解体し、長岡京に運んでいますが、実際には造営されることはなく、平安宮に転用されています。

それでも未完の都というわけではなく、平城京、平安京と並ぶ京域を持つ都で、大極殿跡、後殿跡、朝堂院跡などが発掘されています。

名称 長岡京跡/ながおかきょうせき
所在地 京都府向日市鶏冠井町山畑22
関連HP 向日市公式ホームページ
電車・バスで 阪急電鉄西向日駅から徒歩5分
駐車場 なし
問い合わせ 向日市文化財調査事務所 TEL:075‐931‐1111
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

平城宮跡

710(和銅3)年、元明天皇により飛鳥藤原京から奈良に遷都された平城京。道路を碁盤の目のように整備して大極殿、内裏、朝堂院が並び、その中央北端にあった平城宮の宮城である平城宮は南北約1km、東西約1.3kmの規模。内裏や、役所、庭園などが設

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ