サイトアイコン ニッポン旅マガジン

旧北吸浄水場第1配水池(舞鶴旧鎮守府水道施設)

旧北吸浄水場第1配水池(舞鶴旧鎮守府水道施設)

京都府舞鶴市にある日本遺産「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 ~日本近代化の躍動を体感できるまち~」の構成資産、近代化産業遺産にも認定されている水道施設が、旧北吸浄水場第1配水池(舞鶴旧鎮守府水道施設)。舞鶴軍港に寄港する艦船に対しての水を確保するため、海軍が築いた施設です。

舞鶴軍港に入港する艦船に給水する水を濾過して貯水

国の重要文化財に指定される舞鶴旧鎮守府水道施設は、市内を流れる与保呂川を堰き止めた水道ダムの桂取水堰堤(桂貯水池施設)、その支流の岸谷川に築かれた貯水池施設,そして舞鶴旧軍港を望む高台にある旧北吸浄水場施設から構成される上水道施設。

北吸浄水場第1配水池は、海軍の艦艇補給用水の確保を目的に、桂取水堰堤とともに開庁と同時の明治34年完成。
桂取水堰堤(桂貯水池)から6kmほど離れた北吸浄水場へと自然勾配で送水され、濾過(ろか)した後に2基の配水地に貯水され、舞鶴軍港に入港する艦艇や各施設に送水されていました。

配水池は深さ5.6mの石張りコンクリート造りで 5列の煉瓦造り導水壁が交互に並んでいます。
配水池を覆う上屋は鉄骨れんが造りで、入口上部にロマネスク風デザインの煉瓦アーチを施したもの(大正15 年完成)。

通常は外観のみ公開で、内部は、『赤れんがフェスタ』などのイベントにあわせて公開されています。

日本遺産「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 ~日本近代化の躍動を体感できるまち~」の構成資産になっているほか、桂貯水池として経済産業省の近代化産業遺産(建造物の近代化に貢献した赤煉瓦生産などの歩みを物語る近代化産業遺産群「舞鶴市の赤煉瓦製造関連遺産(旧神崎煉瓦)と建造物」)にも認定されています。

旧北吸浄水場第1配水池(舞鶴旧鎮守府水道施設)
名称 旧北吸浄水場第1配水池(舞鶴旧鎮守府水道施設)/きゅうきたすいじょうすいじょうだいいちはいすいち(まいづるきゅうちんんじゅふすいどうしせつ)
所在地 京都府舞鶴市北吸509
電車・バスで JR東舞鶴駅からタクシーで8分。または、JR東舞鶴駅から京都交通バス長浜線・和田線・ユニバーサル造船線・合同庁舎線で6分、自衛隊桟橋前下車、徒歩5分
ドライブで 舞鶴若狭自動車道舞鶴東ICから約5.9km
駐車場 あり/無料
問い合わせ 舞鶴市文化振興課 TEL:0773-66-1019
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

桂取水堰堤(舞鶴旧鎮守府水道施設)

京都府舞鶴市を流れる与保呂川にある貯水施設(ダム)が、桂取水堰堤(舞鶴旧鎮守府水道施設)。舞鶴鎮守府の水事情を解決するため、明治34年に築かれた当時としては貴重なコンクリートを使った堰堤で、国の重要文化財に指定されています。舞鶴軍港に入港す

舞鶴要塞・建部山堡塁砲台跡

京都府舞鶴市、中世に建部山城があった山城跡に築かれたのが、舞鶴要塞・建部山堡塁砲台跡(まいづるようさい・たけべやまほうるいほうだいあと)。建部山(標高315.5m)は舞鶴港の西の高台に位置し、丹後富士とも呼ばれる秀峰。中世も近代も舞鶴湾を視

舞鶴市政記念館

12棟が現存する舞鶴市の赤れんが倉庫群の1棟である旧舞鶴海軍兵器廠予備艦兵器庫(明治35年築)を再生した記念館が舞鶴市政記念館。舞鶴赤レンガ倉庫群の一つとして重要文化財、近代化遺産(文化庁)に指定。2階には展示コーナーがあり、舞鶴市の生活、

海軍記念館

京都府舞鶴市、海上自衛隊舞鶴地方総監部の施設で、旧海軍機関学校の大講堂を改装したミュージアムが海軍記念館。 明治34年10月1日、東郷平八郎中将を初代司令長官として鎮守府が置かれた舞鶴。館内には海軍舞鶴鎮守府の初代司令官・東郷平八郎に関する

自衛隊桟橋(北吸桟橋)

京都府舞鶴市北吸(きたすい)、軍港としての歴史を有する舞鶴港にある海上自衛隊舞鶴地方隊の桟橋が、自衛隊桟橋(北吸桟橋)。国道27号沿いにある桟橋で、護衛艦「せんだい」、護衛艦「あさぎり」、イージス艦「あたご」などが停泊し、見学可能日に限り、

北吸隧道(北吸トンネル)

京都市舞鶴市、明治37年に完成したレンガ造りのトンネルが北吸隧道(きたすいずいどう)。舞鶴を代表する赤れんが建造物のひとつで、官設舞鶴線と同時期に海軍施設への海軍引込線に設けられた鉄道用の隧道(トンネル)。昭和47年に廃線となってからは、自

赤れんが博物館

明治34年、舞鶴には帝国海軍の舞鶴鎮守府(まいづるちんじゅふ)が置かれますが、明治36年築の兵器廠魚形水雷庫を再生した舞鶴赤レンガ倉庫群の1号棟が赤れんが博物館。1階にはレンガを焼成したホフマン窯を展示し、日本のレンガの歩みや、日本有数の赤

神崎煉瓦ホフマン式輪窯

京都府舞鶴市西神崎、由良川橋梁の架かる由良川河口、神崎地区にある明治30年築の登り窯を、大正末期にホフマン式輪窯に改造した遺構が、神崎煉瓦ホフマン式輪窯。鶴の海軍施設などで使われたレンガを焼いた場所で、国の登録有形文化財に指定されるほか、経

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了