舞鶴要塞・建部山堡塁砲台跡

舞鶴要塞・建部山堡塁砲台跡

京都府舞鶴市、中世に建部山城があった山城跡に築かれたのが、舞鶴要塞・建部山堡塁砲台跡(まいづるようさい・たけべやまほうるいほうだいあと)。建部山(標高315.5m)は舞鶴港の西の高台に位置し、丹後富士とも呼ばれる秀峰。中世も近代も舞鶴湾を視野に収め、舞鶴港の側面防御には絶好の場所だったのです。

丹後富士とも呼ばれる秀峰の山上に砲台跡が

舞鶴要塞・建部山堡塁砲台跡

東山麓の喜多から建部山登山道(丹後富士愛護会などが整備する建部山ハイキングロード)が山上へと伸び、ハイキングコースとしても人気です(3km、所要1時間20分)。
登山道といっても砲台を築くために開削された軍用道路の跡を歩くので、急な登りはありません。


舞鶴要塞の建部山堡塁砲台は、明治34年8月に竣工。
12cm加農砲(カノン砲)4門(2砲座×各2門)が設置され(最大射程は7km)、軍港・舞鶴を守備し、ロシア軍の由良川方面の侵入に備えたのです。
遺構自体は整備されておらず、藪の中にあるという状態なので、立ち入りには注意が必要。

帝国海軍の舞鶴鎮守府の設置が閣議決定したのは、明治22年。
帝国海軍の日本海側の軍事拠点として、当初は清国艦隊、後に対ロシア戦略の拠点として機能したのが舞鶴で、明治34年10月1日に舞鶴鎮守府が開庁、初代司令長官は当時海軍中将・東郷平八郎が任命されています。

当初、砲台(堡塁砲台)は舞鶴湾入口の東側に葦谷、浦入の2ヶ所、西側に金岬、槙山、建部山の3ヶ所、さらに舞鶴の東の吉坂峠に1ヶ所、そして舞鶴湾の最先端にあたる博奕岬(ばくちみさき)には電灯(探照灯)が設けられていました。
日露戦争が勃発したのは明治37年なので、建部山堡塁砲台は、ロシア艦隊の襲来にも備えていたことがわかります。
日露戦争で東郷平八郎率いる連合艦隊がバルチック艦隊を撃破しているため、実戦に使われることはありませんでした。

建部山堡塁砲台跡(旧舞鶴要塞跡)として日本遺産「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 ~日本近代化の躍動を体感できるまち~」の構成資産になっていますが、文化財指定などはありません。
「舞鶴市の赤煉瓦製造関連遺産(旧神崎煉瓦)と建造物」の一部として経済産業省の近代化産業遺産「建造物の近代化に貢献した赤煉瓦生産などの歩みを物語る近代化産業遺産群」にも認定。

舞鶴要塞・建部山堡塁砲台跡
名称 舞鶴要塞・建部山堡塁砲台跡/まいづるようさい・たけべやまほうるいほうだいあと
所在地 京都府舞鶴市下東
関連HP 舞鶴市公式ホームページ
ドライブで 舞鶴若狭自動車道舞鶴西ICから約9km
駐車場 15台/無料(建部山ハイキングロード入口近く)
問い合わせ 舞鶴市広報広聴課 TEL:0773-66-1041
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
桂取水堰堤(舞鶴旧鎮守府水道施設)

桂取水堰堤(舞鶴旧鎮守府水道施設)

京都府舞鶴市を流れる与保呂川にある貯水施設(ダム)が、桂取水堰堤(舞鶴旧鎮守府水道施設)。舞鶴鎮守府の水事情を解決するため、明治34年に築かれた当時としては貴重なコンクリートを使った堰堤で、国の重要文化財に指定されています。舞鶴軍港に入港す

旧北吸浄水場第1配水池(舞鶴旧鎮守府水道施設)

旧北吸浄水場第1配水池(舞鶴旧鎮守府水道施設)

京都府舞鶴市にある日本遺産「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 ~日本近代化の躍動を体感できるまち~」の構成資産、近代化産業遺産にも認定されている水道施設が、旧北吸浄水場第1配水池(舞鶴旧鎮守府水道施設)。舞鶴軍港に寄港する艦船に対しての水を

神崎煉瓦ホフマン式輪窯

神崎煉瓦ホフマン式輪窯

京都府舞鶴市西神崎、由良川橋梁の架かる由良川河口、神崎地区にある明治30年築の登り窯を、大正末期にホフマン式輪窯に改造した遺構が、神崎煉瓦ホフマン式輪窯。鶴の海軍施設などで使われたレンガを焼いた場所で、国の登録有形文化財に指定されるほか、経

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ