26京都府
プレスマンユニオン編集部
北吸隧道(北吸トンネル)
京都市舞鶴市、明治37年に完成したレンガ造りのトンネルが北吸隧道(きたすいずいどう)。舞鶴を代表する赤れんが建造物のひとつで、官設舞鶴線と同時期に海軍施設への海軍引込線に設けられた鉄道用の隧道(トンネル)。昭和47年に廃線となってからは、自転車・歩行者専用の北吸トンネルとして活用されています。国の登録有形文化財。
レンガ造りの旧鉄道トンネル
舞鶴鎮守府の兵員ならびに軍需資材の輸送を目的に、新舞鶴(東舞鶴)〜中舞鶴(3.4km)に引き込み線として開通した軍用の線路(全線単線、非電化)。
大正8年に鉄道院線(後の国鉄)となり、東門駅(北吸駅)、中舞鶴駅が開業しています。
昭和47年11月1日に全線が廃止され、廃線跡の一部(舞鶴共済病院前〜国道27号合流地点)は舞鶴市道北吸桃山線(自転車歩行者専用道路)となっているため、北吸隧道も自転車・歩行者専用のトンネルになっています。
全長110mのレンガ造りのトンネルで、馬蹄形の入口には笠石、帯石、ピラスター(壁に貼り付けられた装飾用の柱)を備えた坑門を設けています。
トンネルの坑門や側壁は、レンガの長辺と短辺を交互に積み上げるイギリス積みです。
北吸隧道(舞鶴市道北吸桃山線北吸トンネル)は、同時期に建設されたJR舞鶴線第三・第四・第五・ 第六伊佐津川橋梁、第一・第二真倉トン ネル、清道トンネル、白鳥トンネル、さらには現・舞鶴市立赤れんが博物館、現・舞鶴市政記念館などとともに「舞鶴市の赤煉瓦製造関連遺産(旧神崎煉瓦)と建造物」として、経済産業省の近代化産業遺産(「建造物の近代化に貢献した赤煉瓦生産などの歩みを物語る近代化産業遺産群」)にも登録されています。
名称 |
北吸隧道(北吸トンネル)/きたすいずいどう(きたすいとんねる) |
所在地 |
京都府舞鶴市北吸・浜 |
関連HP |
舞鶴観光協会公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR東舞鶴駅から徒歩10分 |
ドライブで |
東舞鶴ICから約3kmで東舞鶴駅駐車場 |
駐車場 |
東舞鶴駅駐車場(101台)・舞鶴市役所駐車場(30台)・舞鶴東体育館駐車場(85台)を利用 |
問い合わせ |
舞鶴観光協会 TEL:0773-75-8600 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る
-
日本の河川 流域面積 TOP10
雨や雪が川に流れ込む範囲が流域で、その面積を流域面積(集水面積)。日本最長の川が信濃川であることは有名ですが、では流域面積はと聞かれると、答えられる人は案外少ないのが現実。実際に河川の規模は、流域面積の方が適切と考える...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大がっかり名所とは!?
有名だから行ってみたけど、かなりガッカリした・・・、というのが喧伝(けんでん)されて誕生したと推測される「日本三大がっかり名所」。有名税にも思える、ちょっぴり不名誉な3ヶ所は、札幌市時計台(北海道札幌市)、はりまや橋(...
カテゴリ: 日本三大
-
4月24日【今日は何の日?】
4月24日は、『牧野日本植物図鑑』で知られる植物学者・牧野富太郎博士の誕生日(旧暦)で植物学の日、名和靖がギフチョウ発見の日、目黒競馬場で「第1回東京優駿大競走」行なわれた日なので日本ダービー記念日に。「しぶしの日」(鹿...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本の湖 深さランキングTOP10
意外に知られていませんが、日本は深い湖がたくさんある、「深い湖大国」、どうして深い湖が多いかといえば、理由は簡単、火山国だから。日本の湖で、深さランキングTOP10のなかで、8湖がなんとカルデラ湖(火山の爆発による陥没...
カテゴリ: ランキング
-
日光東照宮・眠り猫
日光東照宮の本社(本殿・石の間・拝殿)を取り囲む東西回廊(国宝)のうち、東回廊に備え付けられた奥社へと続く潜門(国宝)の蟇股(かえるまた=梁の上でカエルの股のように下方に開いて荷重を支える部材)に配された彫刻が有名な眠...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る
-
日本三大砂丘とは!?
日本三大砂丘は、静岡県の御前崎から浜松まで続く南遠大砂丘、有名な鳥取砂丘、そして鹿児島県の吹上浜の3ヶ所を数えるのが一般的。ただし、この日本三大砂丘は、誰が決めたのか定かでない「詠み人知らず」のため、九十九里浜を入れたり...
カテゴリ: ランキング, 日本三大