二条城 二の丸御殿・白書院(国宝)

二条城・二の丸御殿白書院

江戸時代、徳川将軍の京における宿泊施設、そして諸大名や公家との対面所となったのが、二条城の二の丸御殿。入口の車寄から、遠侍、式台、大広間、蘇鉄の間と続き、御三家や高位の公家などとの対面所となった黒書院の先、最奥にあるのが白書院。将軍のプライベート空間となる部分です。

江戸時代には将軍の生活空間、明治以降は天皇の御座所に

二条城・二の丸御殿白書院
左側の突き出し部分は厠(かわや)

江戸時代には「御座の間」と称されたように、将軍の居間と寝室が黒書院です。
対面所となった大広間や黒書院からは二の丸庭園を愛でることができるように設計されていますが、この白書院は警備の関係からも奥まった場所にあり、眺めはさほどよくなかったと推測できます。

二条離宮となった明治維新後には天皇の御座所となった場所。
二の丸御殿には随所に飾り金物として「三つ葉葵紋」が散りばめられていますが、天皇の御座所にはふさわしくないとして、白書院だけは菊紋に置き換えられている点にも注目を。
襖の引手金具もすべて菊紋に取り替えられています。

配される障壁画も実は二条離宮となった明治時代のもの。
一の間、二の間、三の間、四の間の4間で構成され、東側に付属の間、そして北側に厠(かわや=トイレ)が突き出しています。

落ち着いた水墨画の障壁画は中国由来の題材が選ばれ、一の間と二の間には中国浙江省に実在する名所・西湖の湖岸の風景が俯瞰的に描かれ、三の間には伝説や歴史上の人物が描かれ、江戸時代の将軍の空間とは少し異なった様相を示しています。

二条城 二の丸御殿・白書院(国宝)
名称二条城 二の丸御殿・白書院/にじょうじょう にのまるごてん・しろしょいん
所在地京都府京都市中京区二条通堀川西入ル二条城町541
関連HP元離宮二条城公式ホームページ
電車・バスで地下鉄東西線二条城前駅下車、徒歩2分で東大手門。JR京都駅から市バスで17分、二条城前下車、徒歩1分で東大手門
ドライブで名神高速道路京都南ICから約7.7km
駐車場第1駐車場(120台/有料)、第3駐車場(20台/有料)
問い合わせ二条城 TEL:075-841-0096/FAX:075-802-6181
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
二条城・二の丸御殿

二条城・二の丸御殿(国宝)

京都府京都市中京区、徳川家の栄枯盛衰を今に伝えるのが世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産にもなっている二条城です。二の丸御殿は、東大手門から入城し、唐門をくぐった先にあるのが二の丸御殿。後水尾天皇の二条城行幸に備え、寛永3年(1626年)

よく読まれている記事

こちらもどうぞ