1500万年前から地球に生息する「世界最古の猫」を、動物園に見に行こう!

マヌルネコ

「1500万年前から存在する世界最古の猫」といわれるのが、マヌルネコ。プセウダエルルス(Pseudaelurus)属から約1500万年前に分岐した最初の2種のうちの1種で、600万年前にほぼ現在の姿になったという猫の中の猫! 各地の動物園で飼育されているので、猫好きならパンダでなく、マヌルネコでしょう。

国内の動物園で飼育は7ヶ所

猫の祖先であるプセウダエルルス、現在、8つの科と37種に枝分かれていますが、8つにわかれたうちのひとつがネコ科。
マヌルネコは、単独でマヌルネコ属を形成するように、昔のままの姿(ネコ科のルーツの姿)を今に伝える猫なのです。

マヌル(manul)はモンゴル語で、「小さい野生ネコ」の意。
アフガニスタン、イラン、ネパール、パキスタン、ブータン、中国、ロシア南部、モンゴルなどに生息していますが、個体数が少なく(生息数は6万頭弱ほど)、準絶滅危惧に指定されています。

肉食性で、ウサギ類、ネズミなどの小型ほ乳類が主食。
体長は50cm~65cm、少しずんぐりとした体型で、寒い場所に生息しているため毛が長く密集しています。
岩場に溶け込むための保護色のため、体毛はグレー系、毛色はイエネコとの違いはありませんが、大きな違いは耳の位置です。
イエネコの耳は頭の上くらいにありますが、マヌルネコは顔の横にあるので、動物園に行ったらじっくりと観察を。
瞳孔もイエネコは明るいところでは目が縦長(いわゆるネコ目)になりますが、マヌルネコは瞳孔が丸いままで大きくなったり小さくなったり変化します。

警戒心が強いので、動物園で飼育されるマヌルネコも物陰からこちらを観察する姿をよく見かけます。
飼育員もライオンなどと同様に非接触で飼育し、繁殖も非常に困難なため希少性が高く、マヌルネコを目的に動物園を訪れる人も増えているのです。

マヌルネコを飼育展示している動物園は、北海道では、旭山動物園(北海道旭川市)、関東では那須どうぶつ王国(栃木県那須町)、埼玉県こども動物自然公園(埼玉県東松山市)、恩賜上野動物園(東京都台東区)、東海地区では東山動植物園(愛知県名古屋市)、近畿では神戸市立王子動物園(兵庫県神戸市)、神戸どうぶつ王国(兵庫県神戸市)があり、並ばずとも見学ができるのが強みです。

神戸どうぶつ王国では、2024年4月19日にマヌルネコの赤ちゃんが5頭生まれています。

ちなみにイエネコの遺伝学的に最も近い野生のネコは、リビアヤマネコ。
13万年前にほかのヤマネコから枝分かれしたリビアヤマネコが、1万年ほど前にメソポタミア文明発祥の地で人と暮らすようになったと推測され、それがイエネコのルーツとなっています。

1500万年前から地球に生息する「世界最古の猫」を、動物園に見に行こう!
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
埼玉県こども動物自然公園

埼玉県こども動物自然公園

埼玉県東松山市、比企丘陵の緑豊かな森を生かした敷地面積46haという広大な埼玉県立の動物公園が埼玉県こども動物自然公園。コアラやカピバラ、カンガルーのいる東園とキリン、シマウマ、カワウソ、フラミンゴなどのいる北園からなり、200種を超える動

上野動物園

上野動物園

日本初の動物園として、明治15年に開園した国内最大規模の動物園が上野動物園(恩賜上野動物園)。丘陵地に位置し巨樹の茂る東園と不忍池北側の西園に分かれた園内に、約350種2500点の動物が飼育されています。人気のジャイアントパンダ舎は東園にあ

東山動植物園

東山動植物園

愛知県名古屋市千種区、昭和12年開園の歴史ある動物園が東山動植物園。東山動物園と通称され、日本で最初にコアラを公開した動物園として有名ですが植物園も併設し、尾張丘陵(東山丘陵)の自然を活かした動植物園で、東山スカイタワー(東山公園展望塔)は

神戸市立王子動物園

神戸市立王子動物園

兵庫県神戸市灘区の王子公園内にある動物園が神戸市立王子動物園。昭和25年に開かれた「日本貿易産業博覧会」(神戸博)の跡地に生まれた動物園(前身は諏訪山遊園に昭和12年に設置された諏訪山動物園)で、約130種800頭羽の動物が飼育されています

神戸どうぶつ王国

神戸どうぶつ王国

兵庫県神戸市中央区にある「花と動物と人とのふれあい共生」をテーマとした全天候型の動植物園が、神戸どうぶつ王国。広大なグラスハウスと開放的な屋外エリアに1000種類の花が植栽され、150種800頭羽の動物たちが飼育されています。毎日実施される

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ