伊賀上野城

1581(天正9)年に伊勢に侵攻した織田信雄(おだのぶかつ=信長の次男)の家臣・滝川雄利が平清盛が建立と伝わる平楽寺跡に城郭を築いたのが伊賀上野城の創始。1608(慶長13)年、伊賀・伊勢両藩の藩主となった藤堂高虎は津城には手を加えなかったのですが大坂城の豊臣氏に睨みを利かせるべく、伊賀上野城には大改築を施しました。

豊臣方の城から徳川方の城へ、要衝ゆえの変遷に注目!

織田信雄家臣の滝川雄利(たきがわかつとし)は、伊勢神戸城(いせかんべじょう=現・三重県鈴鹿市神戸本多町)の城主でしたが、1581(天正9)年、第二次天正伊賀の乱の際に、伊勢国に侵入して伊賀上野に砦を築きます。この時の砦は、小牧・長久手の戦いの際に家康に味方したため、秀吉側の脇坂安治によって落城しています。

1585(天正13)年、大和郡山城から脇坂安治が伊賀上野城に入り、戦乱で荒廃した平楽寺、仁木古館跡に伊賀上野城を築城しています。
本丸に三層の天守を建て、本丸の西に二の丸、北の山下を三の丸を配していましたが、この時の築城の目的は、大坂の豊臣氏を守るという意味合いでした。

関が原合戦後の1611(慶長16)年、徳川家康の命で藤堂高虎が城を近世的に拡張して大修復しています。
この時の大修復は、大坂城に睨みを利かし、大和国、紀伊国を抑えるためのが主目的です。
京・大坂への要衝に位置する伊賀上野城は、堀を深くし、さらに30mの高石垣で囲んだ五層の大天守を築きましたが、竣工直前に大天守は台風で倒壊。

1615(慶長20)年、大坂夏の陣によって豊臣家も滅亡したため、軍事的な城郭の必要性は弱まり、津に本城を置く藤堂氏の支城として代々城代が置かれるのみとなりました。
築城も途中で中止され、本丸、二の丸などの主要部分は城代屋敷を除いて未完成のまま、幕末を迎えています。

見事な石垣に模擬天守がのっている

模擬天守の「伊賀文化産業城」

家康が信任厚い藤堂高虎に伊賀上野を任せたのは築城の名手という側面も見逃せません。
現存する内堀の高石垣は、大坂城を睨んで有事の根城として藤堂高虎が築いた当時のものなのです。

大坂城の高石垣とともに日本で一、二を競う高さの石垣は、藤堂高虎の築城当初に「打込はぎ」の技法で築かれたもの。石垣基部の根石から天端まで29.7mの高さを誇り、延長は368mに及んでいます。
黒沢明監督の映画『影武者』のロケにもこの見事な石垣が使われています。

旧城域一帯が国の史跡に指定され、上野公園になっています。一帯には松尾芭蕉を祀る俳聖殿、芭蕉翁記念館、伊賀流忍者博物館があって、内外の観光客を集めています。

現在の木造3層の模擬天守は、昭和10年に尾崎行雄の秘書から衆議院議員になった川崎克氏が建てたもの。
「伊賀文化産業城」とも呼ばれ、武具・甲冑や藤堂家の遺品、3階には横山大観をはじめ名士の色紙46点の天井絵が飾られています。
また、上野市の郷土資料も展示。

ただし、この模擬天守、本来は五層天守だった天守台に、歴史的な考察がないまま三層天守を建てたために、天守台敷地の半分程度しか使用していません。

三重県立上野高校の図書館横に建つ武具蔵が唯一の遺構となっています。

古地図に知る 上野城

伊賀上野城
名称伊賀上野城/いがうえのじょう
所在地三重県伊賀市上野丸之内106
関連HP伊賀上野城公式ホームページ
電車・バスで近鉄伊賀線上野市駅から徒歩5分
ドライブで名阪国道上野ICから約3km
駐車場上野公園駐車場(60台/有料)
問い合わせ伊賀上野城 TEL:0595-21-3148/FAX:0595-21-3148
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
伊賀流忍者博物館

伊賀流忍者博物館

三重県伊賀市の上野公園にある伊賀の土豪屋敷を上野公園内に移築し、伊賀流の忍術を楽しく解説する施設が、伊賀流忍者博物館。外観は何の変哲もないごく普通の茅葺きの農家ですが、屋敷のあちこちに、忍者屋敷ならではの仕掛けが施され、NINJYAブームを

忍者市駅

大正ロマンの「忍者市駅」が伊賀上野に

三重県伊賀市にある伊賀鉄道伊賀線の駅舎が、「忍者市駅」(Ninja City Sta)。正式名称は上野市駅ですが、伊賀流忍者の里・伊賀上野の玄関駅ということ、大正6年築のレトロな建物ということで、「忍者市駅」という愛称が付けられています。木

三重県六大名城

三重県六大名城とは!?

戦国時代に織田信長が一揆軍に手を焼き、江戸時代初期には徳川幕府が大坂城へ睨みを効かせた三重県(伊勢・伊賀)。日本100名城に選定の伊賀上野城、松坂城、続日本100名城の津城、多気北畠氏城館、田丸城、赤木城が三重県六大名城で、築城の名手、藤堂

芭蕉翁記念館

芭蕉翁記念館

三重県伊賀市にある俳聖・松尾芭蕉を顕彰するミュージアムが芭蕉翁記念館。松尾芭蕉は、正保元年(1644年)、伊賀上野で生誕。昭和34年に建てられた記念館は、校倉様式を取り入れた高床式の鉄筋コンクリートの建物に、収集した資料の展示室が設けられて

旧崇広堂

旧崇広堂

三重県伊賀市、「赤門」の愛称で親しまれる江戸時代の藩校の遺構が旧崇広堂(きゅうすうこうどう)。伊賀上野に住む藩士子弟を教育する目的で、津藩10代藩主・藤堂高兌(とうどうたかさわ)が江戸時代後期の文政4年(1821年)に藩校有造館の分校として

俳聖殿

俳聖殿

俳聖殿(はいせいでん)は、昭和17年に松尾芭蕉生誕300年を記念し、現・伊賀上野城天守の建築に奔走した川崎克(かわさきかつ)が私費を投じて三重県伊賀市に建てられた施設。伊賀上野出身の俳聖・松尾芭蕉を顕彰するために建てられた建物の初層は八角、

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ