宮城県東松島市、奥松島の宮戸島にある標高105.2mのピークが大高森展望台。松島四大観のひとつで、松島湾に浮かぶ260あまりの島々を一望する景勝地。日本三景・松島を箱庭のように見渡すことから、「壮観」と称されています。大高森は四大観でも随一の展望台で、カメラマンが松島を撮るのも大半がここ。
松島湾を東側の宮戸島最高所から眺望



四大観は大高森展望台のほか、七ヶ浜町の多聞山(偉観)、松島町の扇谷(幽観)、富山(麗観)ですが、文政年間(1820年頃)、仙台藩の儒学者で『塩松勝譜』の著者、船山萬年が選んだもの。
大高森展望台からは、松島湾はもちろん、牡鹿半島や金華山まで指呼のうち。
登山口は、海岸沿いにある県道27号奥松島松島公園線(奥松島パークライン)沿いに2ヶ所。
奥松島遊覧船案内所近くにある北側登口が表登山口、奥松島縄文村歴史資料館近くが西側登口で、駐車場から山道を片道15分~20分ほど歩くので足回りはしっかりと(距離的には奥松島遊覧船案内所からのほうが近い)。

東屋横に明治29年の測量の標石が

大高森展望台には二等三角点(5741-41-0201)がありますが、東屋の横に「測點 明治廿九年 宮古村」の刻字がある標石と「雷神塔」が立っています。
標石の西面には「宮城縣」と刻字されているので、国土地理院などではなく、宮城県の測量標識であることがわかります。
明治維新後、日本の測量は、まず内務省地理局で始まり、続いて陸軍省陸地測量部が行ないましたが、それを待たずに各県でも三角測量が行なわれていますが、その「測量遺跡」のひとつで、この大高森が四方の眺望がいいことの証(あかし)にほかなりません。
大高森展望台 | |
名称 | 大高森展望台/おおだかもりてんぼうだい |
所在地 | 宮城県東松島市宮戸 |
電車・バスで | JR松島海岸駅からタクシーで10分、大高森口下車、徒歩15分 |
ドライブで | 三陸自動車道鳴瀬奥松島ICから約10km |
駐車場 | 20台/無料、または、奥松島縄文村歴史資料館駐車場に駐車して西登山口利用 |
問い合わせ | 東松島市商工観光課 TEL:0225-82-1111 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag