五條市新町通り(五條市五條新町伝統的建造物群保存地区)

五條市新町通り(五條市五條新町伝統的建造物群保存地区)

奈良県五條市の五條市新町通りは、紀州街道に面した往時の家並みが残され、五條市五條新町伝統的建造物群保存地区に指定されています。吉野川下流沿いに開けた大和盆地の西南にあたる五條は、古くから大坂(大阪)と紀伊を結ぶ交通の要衝で、伊勢街道、紀州街道、熊野に通じる西熊野街道、奈良への下街道、中街道が通じていました。

五條と新町、2つのレトロな町が渾然一体に

吉野川(紀ノ川)の支流の西川東岸に広がる五條地区、吉野川北岸を並行に通る旧紀州街道(伊勢街道)沿いに広がる新町の2つの異なる町並みで形成され、7.0haが国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

慶長13年(1608年)、二見城主・松倉重政が二見村の一部に振興策として城下町として成立した新町通りは、旧紀州街道に面した町並みで、商家が軒を連ねたエリア。
対して旧五條村をルーツにする五條地区は、御霊神社御旅所前の広場を中心として放射状に広がる町並みで、中世が起源です。
江戸時代には天領となり、宿場町から市場町、商家町に変化しましたが、その繁栄は昭和初期まで続きました。
別々の成立起源と特徴をもつ家並みが、「五條新町」として渾然一体となって形成されているのが、大きな特徴です。

観光化はされていませんが、土塀のある旧家や黒壁の土蔵など今も往時の雰囲気を残す家並みが1kmに渡って続いています。
江戸時代から昭和(戦前)にかけてのさまざまな時代に建てられた商家が並んでいるため、鉄格子窓や虫籠窓が主流の江戸時代など、格子窓や開戸を構えた明治時代・大正時代と、窓の形だけでも様々です。

とくに慶長17年(1607年)築で国の重要文化財に指定された栗山家住宅は、建築年代のわかっているものとしては日本最古の民家。

ちなみに、「五條」の地名の由来は、旧紀州街道、伊勢街道、西熊野街道、河内街道、下街道の5つの街道が交わることだとされています(諸説あります)。

名称 五條市新町通り(五條市五條新町伝統的建造物群保存地区)/ごじょうししんまちとおり(ごじょうしごじょうしんまちでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく)
所在地 奈良県五條市本町2丁目
関連HP 五條市新町通り(五條市五條新町伝統的建造物群保存地区)公式ホームページ
電車・バスで JR五条駅から徒歩15分
ドライブで 西名阪自動車道香芝ICから約27km
駐車場 まちなみ伝承館駐車場・五條市民俗資料館駐車場
問い合わせ 五條市観光協会 TEL:0747-22-4001
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
橿原市今井町伝統的建造物群保存地区

橿原市今井町伝統的建造物群保存地区

奈良県橿原市(かしはらし)にある今井町は、室町時代末期の天文年間の頃(1532年~1555年)、今井兵部卿豊寿(いまいひょうぶきょうとよひさ)が一向宗道場を設け、それを拠点にして一向宗徒が集まり、寺内町が形成されたのが始まり。美しい家並みは

宇陀市松山伝統的建造物群保存地区

宇陀市松山伝統的建造物群保存地区

平成18年に国の重要伝統的建造物群保存地区「宇陀市松山伝統的建造物群保存地区」に選定された奈良県宇陀市の松山地区。中世に宇陀松山城の城下町として築かれ、豊臣家配下の大名によって整備された家並みです。江戸時代には天領になり、京・奈良と伊勢をつ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ