日蓮聖人着岸の地・番神岬

日蓮聖人着岸の地・番神岬

文栄8年(1271年)、『立正安国論』を鎌倉幕府に建白したことにより佐渡に流刑となった佐渡流刑を許された日蓮が、文栄11年(1274年)、赦免となって寺泊に向かう途中に遭難し、たどり着いたのが日蓮聖人着岸の地・番神岬。霊峰・米山(越後富士)の麓に広がる奇岩、洞窟が連続する景勝地、「米山福浦八景」のひとつに数えられています。

文永11年3月15日、日蓮は命からがらこの地に漂着

文永11年3月15日、寺泊に向かって佐渡を出航したものの、暴風雨で3月17日、十院坊岩のある岩礁(番神岬に架かる赤い橋・鳥居の東側)に漂着。
着岸の地を見下ろす岬の高台には法華経を守護する熱田大明神、八幡大菩薩など三十番神を勧請した堂が建ち、今も「番神堂」として残されています。
これは、日蓮が八幡大菩薩の力によって無事上陸することができたと感謝して創建したと伝えられています。

米山福浦八景

番神岬から聖が鼻までの約12kmの海岸にある8ヶ所の景勝地。
聖が鼻(ひじりがはな)、猩々洞(しょうじょうどう)、牛が首層内褶曲(うしがくびそうないしゅうきょく)、鴎が鼻(かもめがはな)、松が崎、御野立公園(おのだちこうえん)、だるま岩、そして番神岬です。

日蓮聖人着岸の地・番神岬
名称日蓮聖人着岸の地・番神岬/にちれんしょうにんちゃくがんのち・ばんじんみさき
所在地新潟県柏崎市番神2-10-42
関連HP柏崎市公式ホームページ
電車・バスでJR信越本線鯨波駅から徒歩20分
ドライブで北陸自動車道米山ICから約6km。柏崎ICから約7km
駐車場柏崎港観光交流センター駐車場(122台/無料)を利用
問い合わせ柏崎市文化振興課 TEL:0257-23-5111/FAX:0257-24-7714
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
番神堂

番神堂

新潟県柏崎市の海岸線の高台に建つ日蓮ゆかりの堂が番神堂。神仏習合時代の三十番神(さんじゅうばんしん)を勧請した堂で、最澄(伝教大師)も比叡山に祀り、代表格である30の神仏が、旧暦の1ヶ月30日を毎日交替で国家や国民などを守護するとされたもの

番神・西番神海水浴場

番神・西番神海水浴場

日蓮が三十番神を勧請したといわれる番神堂が名の由来という柏崎市の海水浴場が番神・西番神海水浴場。番神神社の赤い鳥居が印象的な番神岬周辺に広がる番神・西番神海水浴場は、環境省の「快水浴場百選」にも選定されています。泳ぐだけでなく磯遊びも楽しめ

番神自然水族館

番神海水浴場にある「海底遺跡」は、水族館の跡! それが番神自然水族館

新潟県柏崎市、佐渡への流罪を赦免された日蓮が着岸した番神岬にある番神海水浴場(番神・西番神海水浴場)。「快水浴場百選」にも選ばれた広い砂浜が自慢ですが、磯もあって、岩礁地帯には不思議な「海底遺跡」風な遺構も。現在、「番神自然水族館」と呼ばれ

よく読まれている記事

こちらもどうぞ