白駒池

白駒池

国道299号(メルヘン街道)の最高点、麦草峠の東南に位置する白駒池(しらこまいけ=白駒の池)。水面標高は2115mで、2000mを超える湖沼のなかでは、日本最大。国道299号沿いの池入口駐車場から、苔むした針葉樹林帯のなかを15分ほど歩くと、池のほとりに到達。途中の苔むした森は、「まるでジブリの世界」と注目されています。

標高2000m以上にある、日本最大の自然の池

境界が未確定なので、白駒池を通る界線(佐久穂町と小海町)は途中で途切れています。

白駒池
高見石側から眺めた白駒池

北八ヶ岳、白駒峰の噴火で大石川(信濃川水系)が堰き止められて誕生した面積0.11平方キロ、周囲1.35kmの堰止湖。

485種類の苔が茂る森は、吉永小百合が出演したJR東日本大人の休日倶楽部「白駒の池篇」のCMロケ地として注目されました(CM放送は平成29年)。

池の周囲につけられた一周40分ほどの歩道を歩けば、森林浴と池のムードを存分に楽しめます。
池の周囲にはドウダンツツジなどの広葉樹も多く、紅葉の美しさでも知られています。

登山道を使って高見石へと登れば、白駒池と周囲に広がるコメツガ、トウヒ、シラビソの原始林を見渡すことが可能です。

池畔には通年営業の白駒荘、青苔荘があり、白駒荘では昼食、喫茶も可能。
ともに宿泊は個室制で、予約が必要。

白駒池
名称白駒池/しらこまいけ
所在地長野県南佐久郡佐久穂町八郡・小海町
関連HP佐久穂町観光協会公式ホームページ
小海町公式ホームページ
電車・バスでJR八千穂駅から千曲バス麦草峠行きで1時間、白駒池入口下車、徒歩15分
ドライブで中央縦貫道高千穂高原ICから約21km。または、中央自動車道諏訪ICから約32km
駐車場200台/有料
問い合わせ佐久穂町観光協会 TEL:0267-88-3956/FAX:0267-88-3958
小海町産業建設課 TEL:0267-92-2525/FAX:0297-92-4335
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
白駒池

八ヶ岳の秘湖・白駒池は日本最高所の湖!?

日本最高所の湖といえば中禅寺湖(日光市)・標高1269mというのが定説ですが、南佐久郡佐久穂町、北八ヶ岳に眠る白駒池が「標高2100m以上の湖としては日本最大の天然湖」(佐久穂町観光協会)、広域観光を担うちの観光まちづくり推進機構も「標高2

日向木場展望台

日向木場展望台

北八ヶ岳・麦草峠(標高2127m)を越える国道299号(メルヘン街道)途中、蓼科側(長野県茅野市)、標高1940mに位置するのが日向木場展望台。周囲をカラマツなどの針葉樹林に囲まれていますが、駐車場横の高台に東屋が整備され、八ヶ岳はもちろん

麦草峠

麦草峠

北八ヶ岳を横断し諏訪と佐久を結ぶ国道299号の最高所が麦草峠(長野県茅野市・佐久穂町)。標高2127mは、国道としては渋峠(国道292号/長野・群馬県境)に次いで標高が高い場所です。峠には通年営業の麦草ヒュッテ(昭和32年に開業)があり、昼

八千穂高原(日本一の白樺群生地)

八千穂高原(日本一の白樺群生地)

北八ヶ岳の東麓に広がる長野県佐久穂町、八千穂高原。その一角に200haに50万本の白樺林があり、近くには28haの八千穂高原自然園、八千穂レイクがあります。八千穂高原の白樺林は「日本一の白樺群生地」とPR。初夏にはヤマツツジ、ミツバツツジ、

よく読まれている記事

こちらもどうぞ