常灯鼻

常灯鼻

長崎県五島市の玄関港、福江港にある幕末に構築された防波堤が常灯鼻(じょうとうばな)。30代藩主・五島盛成(ごとうもりあきら)が福江城(石田城)を築く際(三方向が海に臨む海城)、城の北東から吹き寄せる大波を防ぎ、築城工事を容易にするため築かせたもの。

福江城を築城の際の防波堤が現存

江戸時代初期に城を焼失して以降、福江藩五島家は、石田陣屋を藩庁にしていましたが、国境に位置する五島列島に異国船の影が増えたことから、防備のための福江城(石田城)が築城されたのです。

野面積みで積まれた福江城(石田城)の石垣は、滋賀県の大津の石工集団が担当。
石垣は、鬼岳が噴火した時に流れ出た溶岩が、海で冷え固まってできた玄武岩で、戸楽から長手に至る海岸の石切り場で切り出されています(福江城の石垣も同じです)。

常灯鼻も同じ石工、石材によって築かれたと推測できます。

防波堤としての役割のほか、福江湊に出入りする船の航行安全を守る灯台としての役目も担っていました。
現在も激しい波や風に耐え、現役の防波堤として機能しています。

福江港ターミナル近くにあるので、福江港で下船したら、まずは入江にある常灯鼻の確認を。

長崎県平戸市には、元和2年(1616年)、オランダ商館大増築の時、防波堤と灯台を兼ねて築造された「常灯の鼻」があり、それを真似たのかもしれません。

常灯鼻
名称 常灯鼻/じょうとうばな
所在地 長崎県五島市東浜町
関連HP 五島市公式ホームページ
問い合わせ 五島市観光物産課 TEL:0959-72-6111
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
福江港ターミナル

福江港ターミナル

長崎県五島市、五島列島・福江島にあるのが福江港ターミナル。福江港は五島列島の玄関港で、博多港から野母商船(のもしょうせん)のフェリーが、長崎港から九州商船のフェリー(奈留島・奈良尾経由便、直行便)が、長崎港から九州商船のジェットフォイル(奈

福江城(石田城)

福江城(石田城)

長崎県五島市池田町にある幕末に築かれた福江藩(五島藩)の城が福江城(石田城)。福江藩10代藩主・五島盛成(ごとうもりあきら)の時、異国船の来襲に備え、嘉永2年(1849年)から15年もの歳月をかけ、幕末の文久3年(1863年)にようやく完成

常灯の鼻

常灯の鼻

長崎県平戸市、復元された平戸オランダ商館前の海岸は、東インド会社の帆船の寄港を前提に、江戸時代初期の元和2年(1616年)、元和4年(1618年)、寛永16年(1639年)と3回にわたって港湾整備、護岸工事がされた埠頭。その埠頭部分の石積み

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ