佐賀県平戸市、平戸島から生月大橋で渡った生月島(いきつきしま)の最北端、大バエ灯台と、その手前、塩俵の断崖の間、壱岐水道・対馬海峡の防衛のため、第二次世界大戦時に築かれた砲台の跡が、御崎砲台跡(みさきほうだいあと)。壱岐要塞(いきようさい)の一部として、帝国陸軍が築いたもの。
突貫工事で昭和13年に完成した壱岐水道防備の砲台跡
帝国陸軍のより昭和12年、着工され、昭和13年に竣工した日本海の西の入口、対馬海峡防衛の砲台で、15cm砲2門が配置されていました。
壱岐島の的山大島砲台(あづちおおしま)、黒崎砲台とともに、壱岐水道・対馬海峡の守備を目的に構築されたもの。
現在も見張り所跡や倉庫跡が残され、生月島自然歩道ハイキングコース途中に位置していますが、南側の駐車場から、小高い山(109mピーク)の上に築かれた砲台跡にアプローチするのが手軽(高度差は30mほど)。
ただし、周辺は整備されない森なので、遺構に近づく際には注意が必要(年が経つにつれて建物も劣化しています)。
御崎砲台跡 | |
名称 | 御崎砲台跡/みさきほうだいあと |
所在地 | 長崎県平戸市生月町御崎 |
ドライブで | 西九州自動車道(武雄佐世保道路)佐世保みなとICから約62km |
駐車場 | あり/無料 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag